▲top
農業求人情報サイト

【イベント情報あり】3STEPで就業できる「さが林業アカデミー」開講!

働きがいも、暮らしの豊かさも
知り、学び、体験する「さが林業アカデミー」を開催

この記事では林業への就業支援や移住サポートが充実している佐賀県で、新たな技術を取り入れながら“フォレストワーカー”として森林・林業を守る仕事の魅力についてご紹介します。

さが林業アカデミー開催情報

佐賀県の森林・林業の特徴

佐賀県の森林

山へのアクセスが良い佐賀県

佐賀県の山は比較的緩やかなので、山奥まで舗装された林道が通っており、林業や農業で山へ通勤するのにアクセスしやすいのが特徴です。また、山間部から平野の街までのアクセスもしやすいことから、生活面でも利便性が高いのも嬉しいですね。

次の世代へ守り育てていく人工林

人工林(主にスギ・ヒノキ)の割合は日本全国1位。佐賀では昔から未来の人々のために植林し、繋いできた森林はしっかりと現在にも受け継がれています。

佐賀県が生み出した「サガンスギ」

佐賀県林業試験場では1950年代からスギの品種改良に取り組み、半世紀以上にわたる研究の結果、全国に先駆け次世代スギ精英樹「サガンスギ」の開発に成功。①成長が早い ②木材強度が高い ③花粉が少ない、という三拍子そろった特徴を持ち、現在、佐賀県ではこのサガンスギの植林が進められています。

木を大切にする文化

森林を相手とする林業はその土地の地形や土壌、紡いできた伝統、そこで暮らす人々の生活と切っても切り離せない存在。人々の生活とともに発展する佐賀県の文化をご紹介します。

諸富家具

ミラノデザインウィーク2023にて展覧会を開催
写真提供:レグナテック株式会社

佐賀県の木を使用した「諸富家具」は全国、世界にブランド展開。ふるさと納税の返礼品としても人気です。

ミラノの展覧会では、太良町産ヒノキを用いたシェルフやベッドが展示されたこともホットな話題です。

SAGA伐木チャンピオンシップ

チェーンソー技術を競い合う大会が開催されるなど、県内の林業は話題に溢れています!

森川海人っプロジェクト

佐賀県では「森川海はひとつという思いを人が未来へつなぐ」という理念のもと、森・川・海を体験し学ぶ機会創出やネットワークづくりに取り組んでいます。

新たな担い手の活躍する「スマート林業」

時代に合わせ、現場では高性能な林業機械が導入されるなど機械化が進んでいるほか、ドローンやICTツールといった最先端技術を活用する「スマート林業」が実践されています。業務の効率化を図り、働く人の負担を軽減することで、業務の幅や自由度が拡大することにもつながっています。
佐賀県では林業を仕事とするライフスタイルに憧れて就業する新たな担い手が多く活躍しています。

佐賀県で林業を職業とする魅力

林業の役割とは?

単に産業であるだけでなく、私たちの暮らしや地球環境に大切な役割を果たしています。

(1)資源の循環利用

木材は、建築材や家具材などとして私たちの暮らしを支えています。
木材を生産するために木を収穫した後には再び苗木を植え、育てます。この、「伐って、使って、植える」というサイクルが成り立つことで、森林資源を循環利用することができるので、持続的な開発目標(SDGs)への社会的関心が高まる今日において大きな意義を果たします。

(2)環境貢献

森林は雨水を貯えて土砂崩れを防いだり、二酸化炭素を吸収したりするなど、地球環境を守り、私たちの暮らしにも豊かな恩恵をもたらしています。森を守り育てることは、私たちの暮らしを守ることにもつながります。

就職するには?

林業で働くには森林組合か民間の林業会社に就職する方法が一般的です。

就職するには、森林組合や林業会社の求人へ直接応募することができます。
ただ、場合によっては移住も伴う就職。じっくりと考え、相談相手が欲しい場合には林業就業者になった先輩たちの声を直に本音を聞き、実際に木を切る体験してみることから始めるのも良い手段かもしれません。自治体がセミナーを開催しているので、先輩に話を聞けるセミナーへ行ってみましょう。

後ほどご紹介する「さが林業アカデミー」は佐賀県の林業を知り、触れ、学べるためオススメ。林業を始める魅力に触れ、他県から移住を決めた方もいるそうです。

さが林業アカデミー開催情報

佐賀県への移住

写真提供:佐賀県観光連盟

佐賀県での暮らし

佐賀県は、広大な佐賀平野や玄界灘など自然が豊かで、佐賀牛や呼子のイカ、海苔など、美味しい食材の宝庫です。また、有田焼や唐津焼などの陶器市が開かれるほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているお祭り「唐津くんち」や熱気球が空を彩る「佐賀インターナショナルバルーンフェスティバル」など魅力あるイベントも多数。


仕事では山に登り、休日は海でマリンスポーツや釣りを楽しむ先輩就業者もいるそうです!そんな生活が実現できるのも海と山の織り成す地形を持つ佐賀県ならでは。

こちらの写真は唐津市内の山からの1枚

移住のサポート

移住してやりたいこと、理想の暮らしなど、専任の仕事と暮らしのコーディネーターに相談しながら、具体的な形にすることも可能。 佐賀県ではレンタカー補助や移住支援金など、佐賀県独自の手厚いサポートがあるのも魅力です。

佐賀、東京にある「さが移住サポートデスク」で 相談することができるそうです。

3STEP ―「知る」「触れる」「学ぶ」

地域の人々が守り育ててきた森林を有し、新しい事業が活発な一方で、林業就業者が年々減少し森林の維持が難しくなっているといった課題があることも事実。意欲と情熱を抱いた新たな担い手と一緒に、林業就業者が輝ける地域にし、美しい佐賀の風景を後世に伝えていくために佐賀県では「さが林業アカデミー」を開講しています。

さが林業アカデミーでは林業について3STEPで、未来の森林を守り育てる意欲的な方を応援します。

今すぐ就職したい人も、少し憧れを持っている人も、まずは現場の声を「知る」ことから初めてみませんか。
「女性でも活躍できる仕事なの?」
「山の中のトイレ事情どうなっているの?」
「仕事は体力的にきつくないですか?自分にも続けられるかな」
セミナーではそんな疑問にも答えてくれます。

佐賀林業アカデミー 開催情報

2023年度は以下の日程で「さが林業アカデミー」を開催いたします。

林業就業セミナー

  東京会場   オンライン参加OK!
【日程】2023年8月20日(日)11:30~13:30
【場所】東京交通会館 8階 セミナールームC・D
【定員】15名 ※オンラインは定員なし

  佐賀会場  
【日程】2023年9月2日(土)14:00~16:00
【場所】メートプラザ佐賀 1階 多目的室
【定員】15名

開催は終了しました。ご参加ありがとうございました!

林業体験会

現在、林業体験会の参加申し込みを受け付けています。

【日程】2023年10月22日(日)
【場所】唐津市内の山林
【定員】15名
詳細・お申込みはこちら

林業講習会

【時期】2024年1月10日~ 2月28日 
【場所】林業試験場ほか
【定員】5名
※詳細が決定しましたらご案内いたします。

※林業体験会・講習会の応募者多数の場合は、就業セミナー参加者を優先します。

質問やご相談も受け付けております!ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

お問合せ先公益財団法人 佐賀県森林整備担い手育成基金
TEL:0952-20-0084
mail:saga-ninaite@extra.ocn.ne.jp


YouTubeでは林業の仕事やさまざまなバックグラウンドを持つ林業就業者たちのインタビューを紹介しています。

【参考資料】
佐賀県の森川海を守る 森川海人っプロジェクト
諸富家具振興協同組合
佐賀県庁 サガンスギで未来へつなぐ佐賀の林業
サガスマイル

この記事をシェアする

この記事を書いた人

  • 農業ジョブ 編集部
  • 農業求人情報サイト「農業ジョブ」編集スタッフ。
    仕事の魅力やそこで働く方たちを日々取材しています。

    日本の農業・林業・漁業を盛り上げるべくさまざまな視点から情報を発信中!
こちらもオススメ