農業でのキャリアアップや独立を考えている方、大歓迎!
株式会社RED APPLEは、現代表の赤石がりんご農家の4代目として独立した赤石農園と、りんごの通信販売事業者として2014年に設立した株式会社RED APPLEを併合し、2020年に生産から販売まで行う農業法人となりました。「長時間働いても所得が増えない」「跡継ぎがいない」など代々受け継がれた田畑を泣く泣く手放す方がたくさんいる厳しい農業の現状を、現代表が少しでも明るいものにしたいと当社を設立。「食べる人、作る人、みんなが笑顔になれる豊かな農業」をミッションとし、農業の活性化を目指しています。
【りんご栽培の課題とチャレンジ】
高齢化や後継者不足により産地の生産能力は急激に下がっていくことが懸念されるなかで、受け継がれた品質をさらに向上させつつ、生産規模を拡大していくことは地域産業の発展に非常に重要です。また、海外ではりんごの栽培技術や品種改良が発展し続けている一方、国内の技術革新や研究開発が止まってしまえば、日本のりんご栽培はいずれ淘汰されてしまいます。
大規模に生産する当社だからこそ、そのスケールメリットを活かし、産業の発展にスピーディーに貢献できると考えています。
りんご栽培は、環境制御もできない。栽培難易度も高い。成長に時間もかかる。この分野において急成長を続けるためには、多くの課題が山積みです。それはつまり、皆さんの活躍の場が山積みだということです。果樹生産は農業の最末端と言えます。だからこそ、ここに挑戦することが農業の最先端だと考えます。本気で農業を変えるチャレンジをする人を待っています。
【仕事内容】
園地での基本作業からスタート!りんごの生産から出荷・販売といった現場作業を学びながら、栽培管理アプリで共有される問題や改善策が売上や収量にどのような影響があるのか、生産の損益などについても同時に学んでいただきます。
日本の品種や天候に合ったりんごの高密植栽培を確立させるため、ゆくゆくは園地のマネジメントをお任せしたいと考えています。最先端のりんご栽培に挑戦できます!
【ノウハウのデータ化】
当社では栽培管理アプリの導入による工程管理、定点観測や土壌分析を実施しています。作業実績を記録したり科学的に土壌を分析したりすることで、データ化できる栽培要素を集め、安全面や品質面の最適化、栽培技術の習熟に役立てています。経験や勘だけに頼らない農業を確立するだけではなく、これらのデータから知財価値を創出し農業コンサルティング分野にも発展させていきます。
【高密植栽培】
当社では伝統的な丸葉栽培や矮化栽培に加え、海外で主流の栽培方法である高密植栽培にも取り組んでいます。日本ではまだ新しい栽培方法ですが、今後りんご生産に携わる人口がさらに減少することを見据え、これまでの栽培技術と組み合わせることで、高品質かつ大規模な生産を実現します。さらに、高密植栽培より生産性の高いVトレリス仕立ての栽培など世界最先端の栽培方法も試験しています。
【人材育成】
果樹生産において品質を向上させながら規模を拡大し続けるためには、栽培技術や生産知識が必要不可欠です。その為、当社では農園部での作業以外の座学や研修を多く設けています。農業の知識がない方でも、問題なく取り組める体制を整えています。また、事業全体では、出荷・販売まで行っている為、農業経営そのものの知識も身に付きます。
【規模拡大中】
当社では栽培園地を拡大しつつ、りんごの多収穫剪定や高密植栽培への改植を進めることで、毎年生産量を伸ばしています。現在の収穫量は約250t、栽培品種は約30種類。栽培技術の平準化と園地スタッフの教育に力を入れることで、こだわりの品質そのまま生産量をUP!当社が作る高品質な青森県産りんごは、間違いなく海外でも高く評価されると信じ輸出事業にも積極的に取り組んでいます。
【職場環境】
年間を通して作業があるため経営が安定。収入面でも不安を抱えずに働ける環境です。未経験から入社1年半でゼネラルマネージャー職を担うスタッフも。独自のマニュアルやOJTやりんごに関する勉強会も開催していますので、農業の経験がなくても安心して働けます!
社員の働きやすい環境作りを大切に考え、資格取得支援制度や育児支援制度もありますので、キャリアアップを目指して挑戦したい方も大歓迎!独立希望の方には、販路の共有や生産における協力体制の構築などのサポートも行います。