株式会社野澤組

株式会社野澤組

募集概要

募集職種

総合職

勤務地

<東京本社>
東京都千代田区有楽町1丁目5-2 東宝日比谷プロムナードビル5F

<大阪支店>
大阪府大阪市西区土佐堀1丁目3-7 肥後橋シミズビル7F

<北海道営業本部>
北海道帯広市西18条北1丁目1番地2

給与

大学卒22歳
(月給)231,630円

大学卒23歳
(月給)233,823円

大学卒24歳
(月給)236,015円

大学院卒24歳
(月給)242,592円

大学院卒25歳
(月給)244,785円

大学院卒26歳
(月給)246,977円

<固定残業代>
◆大学卒
22歳:20,330円(15時間分)
23歳:20,523円(15時間分)
24歳:20,715円(15時間分)

◆大学院卒
24歳:21,292円(15時間分)
25歳:21,485円(15時間分)
26歳:21,677円(15時間分)
※入社~9月までの年齢に応じて支給
※固定残業時間を超えた場合は、別途全額支給します。

休日・休暇

有給休暇 - 最高20日 年間休日 - 123日(2023年実績)
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、夏季休暇(3日間)

福利厚生・待遇

住宅手当 20,000円 (条件あり)
通勤交通費全額支給(条件あり)

仕事内容

募集コースは「総合職」1つのみですが、野澤組では事業部別採用を実施しています。
ぜひ選考フローの中であなたが興味のある事業部を教えてください!

企業説明

●歴史を背負い、世界を視野に、次のイノベーションを仕掛けよう。
野澤組には長い歴史と深い専門分野、そして世界に広がる壮大なフィールドがあります。社員一人ひとりが深い知識と感性をもち、世界中を駆け巡っています。全社員180人が世界中で”新しい”を生み出し続ける会社、それが野澤組です。

●日本の酪農の歴史を変えたって、ホント?
約35年前までの乳牛改良の主流は、優秀な牛を海外からそのまま運ぶ生体輸入。高額な牛の買い付けを行えるのは、ほんの一握りの酪農家でした。凍結精液輸入解禁のニュースが届いた1984年、優れた輸入精液を届けることが日本の酪農を変えると確信。日本中の酪農家、農協を訪ね歩き、数年後生まれた牛が成績を残したことで、輸入精液の評判は一気に高まりました。以来畜産部員は、今日も全国の酪農家のもとに最新情報を携え足しげく通います。

●乳牛のベッドを常識にしたって、ホント?
以前は糞尿のにおいが消えない劣悪環境の中で飼育されていた乳牛。しかし乳牛の生活環境を整えることは、乳量増加、乳質改善、乳牛の寿命長期化などトータルな生産性向上と利益拡大という大きなメリットにつながるのです。日本におけるカウコンフォートの歴史もまた、野澤組社員の発見から改善されていきました。

事業内容

食品、畜産、機械、繊維、日本文化(製品)の5分野を取扱商品の主体として、国内7か所・海外10か所に拠点を設け、輸出・輸入・三国間取引と国内卸売活動を行う専門貿易商社

【食品部】
チーズ、パスタ、オリーブオイル、その他一般食料品

【開発部】
輸入商品:乳酸菌、酵素、乳糖、乳たんぱく質
輸出商品:日本酒、洋食器、刃物、厨房用品、無農薬の日本茶、茶室、小麦粉

【畜産部】
家畜(乳牛、肉牛、競走馬、乗用馬、農用馬、豚、緬羊、山羊など)、その他種畜類、種畜の精液及び受精卵、家畜飼料、その他畜産関連商品

【機械部】
酪農機械、食品加工機械、ミルクプラント、豆腐・豆乳製造機械、動物用医薬品及び医療機器

【繊維部】
デニム製品(ジーンズ・Gジャン・シャツ・ダウンジャケットなど)、医療関係の特殊生地、抗菌マスク、抗菌エアコンフィルター

【総務・経理部】
人事・採用・海外通信、社員のサポート業務
国内外のグループ会社も含めた財務、経理を管轄

企業名

株式会社野澤組

本社所在地

東京都千代田区有楽町1丁目5-2 東宝日比谷プロムナードビル5F

設立

1944年8月2日

従業員数

177名

資本金

1億円

代表者名

野澤 毅一郎

とは

食品・農業業界に特化した、新卒就活サービスです。
ご利用は完全無料。 食品・農業分野に特化した就活情報もお届けします。

無料会員登録

イベント参加

説明会やセミナーに簡単エントリー

プロフィール作成

あなたのスキルや経験をアピール

企業エントリー

気になる企業に直接アプローチ

食品・農業分野を志望する新卒学生と
企業をつなぐプラットフォーム