\農村への移住や農業に興味のある方大歓迎/
新規就農者、地元農家さん、研修先、地域の方との交流会あり◎
【研修の舞台は?】
阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた南郷谷に位置する「熊本県南阿蘇村(みなみあそむら)」です。自然豊かな農業と酪農の村であり、肥沃な大地で育った農産物とあか牛などの食材の宝庫。
現在、約1万人が暮らしていますが、今でも昔ながらの農業を続ける畜産農家が点在。あか牛の放牧や萱(カヤ)などの草資源を活用している地域で、冬の終わりに行われる「野焼き」は今なお続いています。この地域の持続可能な農業の姿は、「阿蘇世界農業遺産」として登録されています。
【農業研修参加者大募集◎】
そんな南阿蘇村のいちご農家の農繁期の様子を実際に体験してみませんか?
いちご農家、地元の農家さん、新規就農者から農業のリアルなお話を聞く時間もあります。また、阿蘇の自然景観を守ってきた地域の生業や暮らしの知恵を学ぶための研修も!
新規就農に興味のある方、移住を検討しているが、田舎暮らしは未知の世界だという方はぜひご参加ください!
【研修先の紹介】
高冷地独特の昼夜の気温差と阿蘇山からの美しい流水を使用した農園で、糖度の高い果実やおいしい野菜を作っている「阿蘇いちご畑」。四つ星、かおり野、ゆうべになどの品種を栽培しています。
阿蘇の山野草と赤牛の堆肥をバランスよく配合し、さらに堆肥の発酵をよりスムーズにするために微生物を利用して最高級の堆肥つくりにこだわっています。農村を守る取り組みとして鳥獣対策用柵の整備作業も行っています。
【座学をでお話いただく方々の紹介】
・NPO法人九州エコファーマーズセンター
知識や技術、経験は無くても農業を始めたいという強い希望や夢があり、前向きで協調性、積極性のある就農希望者を支援する研修機関です。現在までに1,000名を超える研修生、体験生を受け入れ、修了生は熊本県はもとより、県外各地でも様々な作物、形態で独立就農や雇用就農をしています。
・一般社団法人南阿蘇村農業みらい公社
農業者の高齢化に伴って耕作を断念された農地を預かる農地仲介事業や新規就農者育成、そばの収穫作業受託などを行っています。村内の農地の維持と新規就農者の育成、土地利用型作物の振興による農地の活用を進めていきます。
【研修の魅力】
◎3軒のいちご農家の農繁期の様子を実際に体験いただけます。また、いちご農家から直接農業の話を伺えます。
◎地元農家さん、研修先、地域の方との交流会を開催。外から移住した新規就農者の方にも話を伺えます。
◎体験民宿中村牧場に宿泊することにより、地域の農業の話が聞けます。
◎インターン終了後、研修先とのマッチング条件が合えば、引き続きの研修や就業の可能性があります!
【いちご生産量日本第3位「熊本」】
高原という気候を基に、阿蘇山からの美しい流水を使用した農園でいちごを育てているため、甘くておいしく身の引き締まったいちごを皆さまにご提供することができます。
中でも「ゆうべに」は熊本県オリジナルいちごとして有名。極上の一粒を作るために約10年研究され、誕生しました。
【地域コミュニティ研修】
農業者の高齢化に伴って耕作を断念された農地を預かる農地仲介事業や新規就農希望者を地域おこし協力隊として迎える育成事業、そばの収穫作業受託および販売などを行っている「一般社団法人南阿蘇村農業みらい公社」、ワ―ケーションの拠点、地域づくり組織「バンブーフォレストKAGUYA」の活動に参加していただきます。草原を守るための取組み、災害復興の取り組み、ハーブツリー栽培に取り組む地区住民の取り組みなど阿蘇の自然景観を守ってきた地域の生業や暮らしの知恵を学んでいただきます。
【宿泊先の情報】
(前半)中村牧場の中村さん(写真)
阿蘇五岳が見渡せる大自然の中の牧場で、現在親子合わせて約110頭の牛をはじめ、ヤギ、ポニーや犬や猫などたくさんの動物たちと触れ合える体験民宿です。部屋は母屋・別棟併せて6部屋あるので個室対応可。洗濯機も利用OKです。
(後半)アーデンホテル阿蘇
ホテル内の天然温泉は効能豊かな源泉掛け流し。ホテル併設の天然温泉センターも完備。絶景のロケーションと豊富な湯量を誇る天然温泉が自慢の和風ホテル。阿蘇では珍しい緑白色のにごり湯温泉です。