4年間で酪農のあらゆる知識を伝授、独立後の設備や牛の準備までしっかりフォロー◎
【当牧場について】
宮本牧場があるのは、熊本市から北へ約30km、豊かな自然や古墳などの歴史的資源に恵まれた玉名市。自身の独立したいという長年の夢を、この新天地で叶えるべく1987年に新規就農、夫婦2人で酪農を始めました。
市街地から約10分ほどの位置にある当牧場ですが、今の時期はヨモギや菜の花、つくしやわらびといった山菜も多く採れ、気軽に季節の味を楽しむことができます。
近くの温泉には年間パスポートもあるので、心身共にリラックスした状態で暮らせる環境が整っています。
【あなたをしっかりフォロー】
現在は15haの敷地で240頭の牛を飼養。独立希望の方も勤務しているため、1日のルーティンワーク以外の時間も自主的に牛舎を回るなど、みんな熱意を持って協力し合いながら仕事に取り組んでいます。
独立時に味わった苦労やさまざまな経験を活かし、酪農未経験者への指導や独立支援に力を入れています。若い人たちに夢をあきらめないでほしい、「夢を叶えよう!」と伝えたいのです。
もちろん、独立希望ではない方も勤務していますよ。
【牛を理解すること】
酪農に従事するにあたり一番大切なことは、牛に愛情を持ち、牛が何を考えているかを理解しようとすることだと私たちは考えます。これができる方であれば、学歴・経験は問いません。
まずは相談からでもOKです。動物が好きな方、牛が好きな方、ぜひあなたの酪農への想いをお聞かせください!
※2023年5月2日更新
※この求人は採用人数に達したら終了します
【独立支援について】
4年で独立できるようにサポートしています。この4年間に500万円貯めていただくことが独立支援の条件です。毎月10万円貯金できれば、問題なく貯まるシステムになっています。貯めたお金は、何かあったときの資金として、支援金とは別に手元に残しておいてください。
ご希望があれば、県酪連(らくのうマザーズ)主催の後継者育成セミナーや全酪連の勉強会、薬品の研修、コンサルの方から他牧場の分娩の成功例や失敗談を聞く講演会などに参加可能です。
【手厚いフォロー体制】
これまで3名が当牧場より独立し、それぞれ2年、8年、12年と経営を続けています。うち2名は酪農未経験者ですが、現在赤字なし。熊本県農業コンクールでの受賞歴もあります。
熊本県内で就農する場合は、中古の牛舎や機械の調達、改造をしてくれる信頼できる業者を紹介しています。独立者が借りる就農支援金の使い方もアドバイスします。そして独立時には、当牧場で自身が育てていた牛を30頭ほど、市場より安価に販売提供しているので、独立後すぐに利益を上げることができます。
【仕事内容】
入社後はまず水槽掃除、エサやり、搾乳、ミルカー掃除からスタート。3~4日あれば慣れていただける仕事内容です。入社5年目のスタッフが丁寧に優しく指導しますので、未経験の方もご安心ください。搾乳のような、大人数で作業をする場では全員で指導いたします。ご希望があれば、重機に乗って堆肥の切り返しに挑戦していただくことも可能です。
機械化はあえてしていないので、酪農関連の作業がすべて自分でできるようになりますよ。
【おおまかな仕事の流れ】
4:30 ミルカーのスイッチを入れ、搾乳開始。
6:20 搾乳終了。ミルカーの掃除やエサやりなど。
7:30 堆肥関連の作業など。
8:30 2回目のエサやり。
9:30 作業終了。休憩。
15:30 エサをまぜ育成牛にもエサやり。水槽掃除。
16:30 ミルカーのスイッチを入れ、搾乳開始。
18:45 点検後終業。
【手当について】
牧場での飼育頭数が140頭を超えると、1頭あたり5,000円の頭数手当が付きます。現在は154頭搾乳しているので、給与22万円プラス頭数手当7万円で合計29万円の支給となります。休みが少ない分、給与を充実させてスタッフのがんばりに応えています。
今後は人員を増やし、将来的には週休2日制の定着を目指しています。しっかり働き、しっかり休み、牛にも人にもストレスのない環境を整えていきます。
【地域への貢献】
当牧場は玉名市街地にも近く、車で10分以内に病院、市役所、スーパー、温泉もあり生活に便利です。
地域とのふれあいや酪農の理解を啓発する一環として、牛の排泄物から作った堆肥を家庭菜園や学校庭園へ一部無料で供給しています。また、管内の小中学校からの牧場見学の受け入れや、学校行事の一環として高校生が7日間泊まりで酪農実習に来ることも。常に地域に貢献できる牧場でありたいと考えています。