次のキャリアは「農業の未来を耕す」仕事です!
農業は、いまやスマートで面白い分野。その最前線で、未来を切り拓く挑戦に飛び込んで見ませんか?
私たちが取り組んでいるのは、農業と企業をつなぐ新しいカタチ。
農業の未来を変えるには、【志】だけで終わらせず、実際にカタチにしていくことが大切です。
その信念のもと、株式会社PALが始めた農業プロジェクトは多くの賛同を得て広がり、協賛企業の増加を受けて、一般社団法人日本アグリクが誕生しました。
現在も、数多くの企業がこのプロジェクトに関わり、安定した運営が実現。私たちは、農業と企業をつなぐ架け橋として、持続可能で新しい農業のスタイルに挑戦しています。あなたのキャリアも、ここから大きく広がって行きます。
【最新技術を駆使して“こだわり栽培”を】
私たちが取り組むのは、無農薬・減農薬にこだわった米や大豆の栽培・管理です。
広大な土地で安定した収量を確保するために、最新の農機具を積極的に活用し、生産性の高い農業を実現しています。効率を高めながらも、一粒ひとつぶに思いをこめたこだわりの栽培を実践する事で、多くの賛同者を集め、より広域で地域農業の復興に貢献しています。
また、長年培われてきたベテラン農家さんの知恵も大切にし、伝統と最新技術を融合。
チームで協力しながら試行錯誤を重ね、てまひまかけて育てた作物が実を結んだ時の達成感は格別です。ここでしか得られない「農業のやりがい」を体感してください。
【あなたのアイデアが事業になるチャンス】
私たちは、経験の有無を問わず、挑戦する気持ちを歓迎します。「もっとこうしたい」「こんなことをやってみたい」そうしたあなたの発想や提案が、新しい事業へとつながります。
実際に、オリジナル味噌づくりの開発や、SNSを活用した情報発信、農業体験イベントの企画など、農作業に留まらない多様な仕事に挑戦できます。若手社員も積極的に新しい役割を担い、自分の可能性を広げながら成長を実感していただきたいと考えています。
【自分らしい“農のかたち”を選べる場所】
農業を「一生の仕事」として選びたい。その想いに、日本アグリクはさまざまなかたちで応えます。
・ 独立して自分のチカラで農業をやっていきたい!
・ 日本アグリクの一員として安定した収入を確保しながら働きたい。
・ 将来の独立も視野に入れつつ、社団の支援を受けながら着実に経験を積みたい。
農業でのキャリアのかたちは、一つではありません。
あなたが目指す将来像に合わせて、自分らしい農業のキャリアを歩んでいけるよう、私たちは全力で伴走します。
【6次産業化にもチャレンジ】
栽培した無農薬・減農薬のお米や野菜は、協賛企業の従業員へ供給しています。
そして2025年より、大豆の栽培が始まります。ゆくゆくは、その大豆で「味噌づくり」も挑戦!6次産業化を目指して、日々進化をしていきます。
【農業を“つくる”だけで終わらせない楽しさ】
私たちの仕事の中心は、「農作物を育てること」ですが、せっかく手間ひまかけて育てた作物だからこそ、どう届けるか、どう伝えるかも大切です。たとえば、SNSで日々の様子を発信したり、農業体験イベントを企画したりすることで、協賛頂ける企業やこれから農業を始めたいと考える方々へのきっかけをつくることも、私たちの
役割です。
【未経験OK!アイデアと挑戦が、未来を耕す力に】
当社団の目指す未来に共感頂ける方であれば、経験の有無は問いません!むしろ、他分野での経験や社会人スキルこそ、農業に活かせると考えています。「新しいキャリアに挑戦したい」「自分で生計を立てたい」「自然や伝統文化に触れ、スローライフを体感したい」そんな想いがある方、大歓迎です。
【メリハリのある働き方が可能】
年間休日は100日以上!夏季休暇・年末年始休暇も設けています。 収穫時期は残業等が発生しますが、 プライベートも大切に、「しっかり働いて、しっかり休む」という、メリハリのある働き方を叶えてほしいと考えています。
【農業に”ひと工夫”を重ねて、自分らしい仕事に】
私たちが育てる作物は、自分たちの努力や工夫の積み重の“結果”であり、次の一歩へつなげる“ヒント”でもあります。手作業を減らして、機械を導入し、負担を軽減させるか?どうしたら生産効率が上がるか?など、色んな問いを重ねながら、農業に”ひと工夫”を重ねていきます。私たちと一緒に、“自分だけの農業スタイル”を作っていきませんか?
【未来を見据えた“選ぶ力”を身につける】
農機具は、ただの道具ではありません。だからこそ、導入の際、「どれがコストに見合った働きをしてくれるか?」といった視点を持つことが大切です。将来的には、「これは今投資する価値がある」と自分で判断し、周りに提案できるような目を養っていきましょう。道具を「使う人」から「選べる人」へ——。その一歩が、成長につながります。