WEB(Zoom)による相談/ブドウやリンゴなどの栽培がさかん/移住先として人気の高い地域/自治体系JA系の厳選求人
"◆高山村の紹介◆
長野県高山村は、古くからリンゴやブドウを中心とした果樹産地として知られている村です。「年間降水量が少ない」「昼夜の寒暖差が大きい」「西傾斜の地形で日照に恵まれている」という地理的好条件により、果樹栽培に適した地域として発展してきました。
また、きれいな空気と豊かな自然、安全安心にこだわった農作物、そして日頃の疲れを癒す温泉があり、こうした資源を活かしながら「アンチエイジングの里づくり」に取り組んでいます。
◆果樹農家をめざす方へ◆
高山村では、真剣に専業農家(独立就農)をめざす20代~40代くらいまでの方を募集しています。農業経営で成功する秘訣は、第一に栽培技術を身につけること。長野県には「新規就農里親研修制度」があり、熟練農業者から栽培技術を学べるほか、農地情報の提供や就農後の相談を受けることができます。
高山村には、経験豊富なリンゴ農家や人気のシャインマスカットの生産者が多数いるので、特に果物で就農を目指す方にはおススメですよ。
就農場所としてぜひ高山村を候補地に考えてみませんか?
◆オンライン就農相談会 開催日程◆
今回、独立就農を考えている方に高山村のことを知ってもらおうと、オンライン就農相談会を開催することになりました。
高山村で就農するにはどうしたらよいの?資金はどのくらい必要?体験に行きたいけど可能?など、本村の就農に興味をお持ちの方はこの機会にぜひご参加ください。
【開催日】2022年2月5日(土)
相談会は予約制です。
申し込み時に下記の時間帯からご都合のよい時間帯をお選びください。
①9:00~9:40
②10:00~10:40
③13:00~13:40
④14:00~14:40
※相談会は無料ですが、通信費は自己負担となります。
お申込みは第一次産業ネットの「申し込む」ボタンより、ご希望の時間帯(①~④で第1希望と第2希望)を明記して、ご予約ください。
※申込期限 2022年1月28日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。
◆予約制のオンライン就農相談窓口のご案内◆
上記以外の日程でも平日(9:00~15:00)は随時オンライン相談を受け付けています。ご希望日の10日前までに、希望日時を明記の上「申し込む」ボタンよりお申し込みください。"
"【未経験でも安心サポート】
農業で独立を目指すにあたって、「まず何から始めたらよいの?」「どんな支援制度があるの?」「高山村の暮らしってどんな感じ?」「住居はどう探すの?」など、知りたいことがたくさんあると思います。
相談では、些細なことでも遠慮なく聞いてください。"
"【研修生・新規就農者の声】
・リンゴがとてもおいしかったこと、出会う人が温かく皆いい人ばかりと感じたので、この村への就農を決めました。将来は夫婦二人三脚でがんばりたいです。
・善光寺平(ぜんこうじだいら)を一望できるロケーションに一目惚れ。将来への不安は先輩農業者の話を聞いて希望に変わり、この地でぶどうを作りたいと思いました。
・縁あって高山村で就農しました。村の担当者から農地や住居の紹介を受け、支援制度も活用。今は経営がおもしろいです。"
"【充実した子育て支援】
高山村では子供たち一人ひとりの成長を大切にしています。18歳までの医療費の無料化や保育園の待機児童ゼロ、特色ある教育(豊かな自然を生かした保育や育児教育)など、子育て環境には定評があります。
村の食材を生かし地産地消をめざした学校給食も好評です。"
"【減農薬栽培】
高山村では、環境にやさしい農業生産の担い手である「エコファーマー」認定農家が、おいしい果物を生産しています。特にリンゴは「信州高山さわやかりんご」のブランドで全国的にも高い評価を受けています。
食の安全を重視し、人工フェロモン剤を利用した減農薬栽培に取り組んでいます。"
"【ブドウ栽培】
高山村の気候や土壌条件は、ブドウの栽培に適しています。人気のシャインマスカットをはじめ、長野のブランド「ナガノパープル」、近年は醸造用のブドウの生産も盛んです。村内には5軒のワイナリーも誕生しました。"
"【移住したい都道府県1位!】
長野県は、宝島社発行の『田舎暮らしの本』が毎年発表する「移住したい都道府県」で、2020年のランキング1位に輝きました。なんと14年連続1位です。里山暮らしを満喫しつつ、大都市圏とのアクセスも良好という立地から、田舎と都会のそれぞれの良さを楽しめる場所として人気を集めています。
"