地域に根付いた企業です/最寄駅から徒歩5分の好立地 /マイカー通勤可能
"【私たちの事業紹介】
オーガニック食品、日用雑貨を自社便の個人宅配でお届けしています。会員数は名古屋と静岡に約2,500人。家庭の暮らしと健康を守る一翼を担っています。
当社では論文など科学的根拠に基づいた正確な情報を、商品のマイナス面も含め、正直に提供することを心がけています。また、消費者・流通・生産者が、お互いを思いやり心が見える関係を目指し、消費者と生産者を繋げる役割を私たちが担いたいと考えています。
業務は配達からのスタートとなりますが、ゆくゆくは配達のリーダー、また他業務のカタログ企画作成、ピッキング現場の責任者等、がんばりによって会社を引っ張る立場に昇格できます。社会全体の仕組みや地球環境を良くしていくことで、未来を見据えた生活スタイルを提案する、その力になりませんか。
【代表メッセージ】
EU(ヨーロッパ連合)はBSE(狂牛病)の反省として「安全な畜産は健康な家畜から」ということで、家畜福祉の考えを進めています。例えば、2012年ににわとりのゲージ飼いを禁止したり、遺伝子組替え作物についても、規制を強めたりしています。ドイツなど国土を守る有機農業に対する補助金を大規模に制度化している国もあります。
ひるがえって日本はどうでしょうか?
国策としての農業政策が見えてきません。私たちは名古屋生活クラブの生産者を「もっと農薬を少なく」「農薬を使用しないように」「生き物を大事に」する方向に向かってくれるよう協力していきたいと思っております。また、国の農業政策にも私たちの考えが反映される様に「政治的」に動いていきたいと思っております。
仕事と環境問題への取り組みを両立させたい、という思いがある。
学んだことを運動/仕事に活かすことができるという点に喜びがあった。
ヤギを飼うことにしたきっかけは、大鹿村の小林さんの言葉。
「都会の人間が食糧問題を考えるきっかけにしろ」
米作りを始めたのは、生産現場を知るため。
売る、流すだけでなく、現場からの視点を持つことが大事だと思ったから。"
"【私たちの目指す姿】
当社は化学合成農薬不使用、無添加、地元の生産者を軸に据えながら、生産者の顔の見える生産物をお届けしています。
日本人は豊かになり、「安全性」と「環境」にようやく目が向き始めました。
私たちはこれからも、真のエコロジカルな社会に変えていくため、他団体とも協力して取り組んでいきます。"
"【仕事内容】
総合職として、配達・カタログ作成・仕分け作業などを行っていただきます。当社では、科学的根拠に基づき、海外文献も随時取り入れた独自の商品選定基準を設定。生産者を訪ねて取材し、カタログに反映しています。
入社後は科学的根拠に基づいた知識、知見を学んでいきますので、正しい情報を身につけていきましょう。"
"【社内イベント】
年に一度、青森の生産者を訪ね、りんごの袋がけをしています。農薬を使わず安全性の高いりんごを作ってもらうため、社員も生産者と一緒に作業。会員さんが参加することもあります。「安全」のために行う労力の大変さを、毎年身をもって感じています。また長野の生産者、愛知の生産者などを会員と共に訪ね、その場を知ってもらう「交流会」も行っています(近年はコロナウィルスのため未開催)。"
"【今後の事業展開】
今後はまだ配達できていないエリアにも当社の商品をお届けしていきたいと思っています。ぜひ当社の理念に共感してくれる方お待ちしております!"
"【SNSで発信しています】
InstagramやFacebook上にて当社が扱っている商品や、食品に関する安全情報について日々発信しています。気になった方はチェックしてみてくださいね。"
"【地域情報】
最寄りの比良駅、コンビニ、ドラッグストアまでは徒歩で5分。また名古屋駅までは車で20分程の立地にあります。生活に困らない地域です。"