人を育てることが作物を育てる。自分の力で考えられる人間に!
岡山県で事業を立ち上げていた代表が、帰省の度に増える耕作放棄地を見て「生まれ育った地域のために自分なりにできることはないか」という故郷への思いから、2013年に兵庫県朝来市で農園事業を開始。ファントゥでは「ネクタイを締めた百姓」をモットーに、ずっと畑にいるのではなく農業を一つのツールとして色々な人と出会い、スタッフ全員がさまざまなことを自分の力で考えられるようになることを目指して活動しています。
近年農業従事者の高齢化が著しい中、若い世代が楽しくやりがいをもって働ける環境を作ることが必要不可欠!人を育てることが作物を育てることにつながり、ひいては地域全体の活性化につながっていくと考えています。
【人との出会いを大切に】
農業は毎年が一年生。特に近年の異常ともいえる気象条件では、過去のやり方に従っても乗り越えられないような大きな困難に直面することも多いです。そんな時にこそ地域の皆様や農業普及指導員さんの手助けなど、人とのつながりが大切に。地域の皆様に支えられながら、同時に地域の皆様を支えることができる企業となれるよう一緒に成長していきましょう!
※この求人は採用人数に達したら終了します
【仕事内容】
種播き、苗づくり、苗の定植、栽培管理、収穫、出荷など、ねぎ栽培作業全般をお任せします。苗づくりでは自社圃場用や出荷用の苗、また完全無農薬で育成した苗など圃場ごとに分けて管理。冬には地域ならではの雪除けネットの設置などもあります。
ねぎの他には、畑のブラックダイヤモンドと呼ばれる丹波黒大豆も栽培。大きさや姿形の美しさ、美味しさだけではなく、ポリフェノールやイソフラボン等の成分が含まれることから、健康に対する機能性の面からも注目されています。
【岩津ねぎ】
岩津ねぎの産地である朝来地方は但馬(兵庫県北部)の南端の中国山地にあります。冬の寒暖の差と積雪量が絶妙なこの地で、江戸時代から独自の改良を重ね生産されている岩津ねぎは、日本三大ねぎの中でも青葉から白根まで甘みがあって柔らかく、長ねぎでは珍しく青葉・白根ともにおいしく食べられることが特徴!生産量が少ないことから「幻のねぎ」とまで呼ばれています。
【生産のこだわり】
ねぎは冬の寒暖の差が大きいほど旨味が増すといわれており、朝来の厳しい冬の気候は岩津ねぎの旨味を最大限に引き出してくれます。しかし青葉ごと出荷する岩津ねぎにとっては、葉を折ったりねぎそのものを駄目にしたりする厳しさも孕んでいます。朝来地方の雪は水分が少なく軽いためねぎへの負担が比較的少ないと言われますが、少しでも良い状態のねぎをお届けしたい想いから、ひと畝ごとに丁寧に雪よけネットを設営し雪の脅威から守っています。
【働きやすい環境】
農業用ドローンをはじめ最先端の機械の導入も含めて、スタッフ全員が働きやすい環境を作っている真っ最中。農機具などの運転についても、先輩社員が丁寧に指導しますので未経験でも大丈夫。AT限定の運転免許でも問題ありません。楽しくやりがいのある職場を一緒に作っていきましょう!私たちと一緒に地元の活性化に力を貸していただける方からのご応募をお待ちしています。
【6次産業化】
岩津ねぎの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいという私たちの想いから始まった6次産業化プロジェクト。岩津ねぎを使ったさまざまな加工品を製造、販売しています。その中でも日本三大ねぎの「岩津ねぎ」、和牛の最高峰「但馬牛」、甘さ際立つ淡路島産玉ねぎをふんだんに使用した“岩津ねぎコロッケ但馬牛入り”は、読売新聞に掲載されたこともあり、2017年には兵庫県の特産品として「五つ星ひょうご」に選定。販路拡大のため百貨店で行われる物産展などにも参加していますので、こちらのプロジェクトの企画立案などにもぜひ積極的に関わってください。
【周辺環境】
「日本のマチュピチュ」「天空の城」で近年話題を集めた竹田城址の麓に広がる兵庫県朝来市。一帯を流れる円山川は「水の世界遺産」と称されるラムサール条約に登録。古代から現代に至るさまざまな歴史資源と、自然豊かな景観に恵まれています。
和田山ICが近いため農園から神戸まで車で1時間半ほど。イオンも車で5分の距離にあり、生活するには非常に便利な場所です。当社のSNSでも農園の様子などを発信中ですので、よろしければご覧ください!