20~40代まで活躍中!明るい雰囲気です◎/ASIAGAP認証、JGAP認証農場!/都心まで電車で1時間!首都圏近郊農場
"【私たちの事業紹介】
株式会社つくば良農は、茨城県つくば市で、主に加工用のキャベツを生産している会社です。経営開始から今年で7年目を迎え、新規事業として黒毛和牛の繁殖事業を始めています。
放牧も行い、牛が快適に過ごせる環境で飼育しており、年間で数十頭の規模で子牛を出荷しています。
和牛は海外で人気が高まっており、輸出がどんどん伸びている成長産業。私たちが直接輸出をするわけではありませんが、世界中で評価される和牛の牛肉、そのスタート部分を担っているという誇りを持っています。
【キャベツ栽培、黒毛和牛繁殖の新規スタッフを募集!】
経営の根幹であるキャベツ栽培事業の安定展開のため、野菜部門と和牛部門の連携を深めていき、都市近郊での放牧経営を模索していくため、新たなスタッフを募集することとなりました。
キャベツ栽培部門では、2年間じっくりとキャベツ栽培の勉強をしながら「栽培技術習得」「農業経営周辺環境の理解」を身に付けていただきます。その後は、既存の社員とともに基幹事業であるキャベツ栽培事業の拡大・安定運営をお任せする予定です。将来的には、農場長候補として農場を盛り上げていただきたいと思っています。
和牛部門では数十年のベテランのもと、繁殖牛の飼育を行っていただきます。このベテランスタッフは高齢により近々引退する予定なので、黒毛和牛繁殖の技術をすべて伝授してもらえますよ。
野菜部門と和牛部門の連携を深め、都市近郊での放牧経営の模索をしていくことが今後の予定です。野菜を作った後の畑で牧草を栽培し、それを食べた和牛の牛糞堆肥が野菜作りに活かされる。そのような農場を目指していきたいと思っています。和牛繁殖の経験があり、今後更に新しい技術を身に付けたい方、歓迎です!
農業のポイントは観察と比較です。昨日より今日、今日より明日で何がどのように変化しているかを的確に認識しておくことで、さまざまな課題に直面してもその解決策が導き易くなります。このような事柄に留意して日々を過ごしてもらいたいと思います。
現在の栽培面積は24haですが、5年後には30haまで拡大したいと計画しています。私たちと一緒に会社の成長を支え、質の高い生産・大規模経営を目指しませんか?
体験入社も随時受け入れており、ご希望の方は最寄りの牛久駅まで送迎することも可能です。少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募・お問い合わせお待ちしております!"
"【効率的な大規模経営を実践】
一般的なキャベツの収穫方法は、腰をかがめて作業するため体への負担も大きいものです。せっかく農業に魅力を感じて仕事をしているのに、それが原因で体を壊しては本末転倒。当社では、キャベツの自動収穫機を導入して身体的な負荷の軽減を図っています。また、大規模な機械化により、作業の効率化・生産量の増加を実現しています。ASIAGAP認証農場として、食の安全・労働安全を大切にし、持続可能な作業体系を整えています。
"
"【仕事の魅力について】
キャベツ栽培事業では機械化による効率化を進めていますが、どんなに機械化が進んでも日々の観察と比較、作業時には工夫する力が重要となります。土づくりや播種・定植・収穫など、一連の作業に思えるかもしれませんが、1度として同じ気候・条件はありません。常に作物や環境を観察して、その時その時の状況に合わせた適切な管理をすることが重要です。よく観察し、工夫した分収量や品質として結果に繋がります。工夫する面白さや、結果を通してやりがいや成長を実感できるのが魅力だと感じています。
和牛については、世界的にもオンリーワン商品であり、未来ある産業です。放牧技術・繁殖技術ともに新しい技術も出てきているので、面白い仕事だと思います。"
"【職場の雰囲気◎】
40代の代表と30代の農場長を中心に、若手従業員が活躍中です。家族経営ではなく、第三者が集って農場を経営しています。スタッフ全員が異業種からの転職組なので未経験でも活躍できますし、異業種の経験も生かせます。
キャベツ栽培事業は、未経験の方も歓迎しています。農業の仕事がどのようなものか不安もあると思いますので、ぜひ見学・体験にお越しください。
和牛部門は、牛が相手なので休日は少ないかもしれませんが、1日の仕事はゆったりとしており、農業らしい雰囲気です。バックアップする複数のスタッフがいますので、既定の休日は必ず取ることができますし、大企業ではないので、新人の方でも一人ひとりの意見がきちんと尊重されます。"
"【今後の事業展開】
キャベツ事業を根幹にして今まで以上に経営を安定化させたいと考えています。新しい生産品目として、トウモロコシなど次の一手は既に打っていますが、更に新たな品目の試験栽培も行っています。将来の2本柱、3本柱として事業化すべく挑戦中です!"
"【国際水準のGAP認証農場】
オリンピックの食材調達基準として話題になったGAP認証ですが、当農場ではASIAGAPとJGAPの両認証を取得しています。「食の安全」「環境保全」「労働安全」などに取り組む農場に付与される国際基準の認証です。"
"【生活の利便性】
農場から最寄り駅の「牛久駅」まで車で約13分。駅周辺にはコンビニやスーパー、カフェ、病院等が揃っています。牛久駅から都心まで電車で1時間以内と、利便性の高い立地です。"