石川県で移住就農を目指す方の挑戦をお待ちしています/1週間程度の短期間で実施/農家になった後も手厚いフォローあり
【1週間程度の短期間でも充実した研修内容】
石川県では、いしかわ農業総合支援機構・農家・自治体・JAが一体となって「石川県能登地区農業インターンシップ研修」を実施しています。
自然豊かな地で暮らしたい、仕事として農業に携わりたいという思いがあっても、決断し実行に移すためには相当な覚悟や準備が必要です。
この短期の研修では、農作業体験や石川県の農家との交流を通じて、石川県での農業のやりがいや暮らしを体感することができます。あなたの新しい生活や就農への第一歩はここから!
【受け入れ先は石川県内で活躍する農家】
水稲・野菜(露地・施設)・果樹・椎茸・農産加工を行う農家のもとで農作業体験を行います。農業未経験の方の受け入れ実績もある農家をご紹介しますので、農業は初めてという方でも安心して研修を受けることができます。研修期間中は、受け入れ先の一員として、分からないことはどんどん聞いて、情報収集してください。
※2023年1月24日更新
農業を始めるためにはどこから取り掛かればいいの??
2分で4人の体験談が聞けちゃいます!
公式YouTubeチャンネルには、就農のヒントになる動画がたくさんアップされています。ぜひご覧ください!
【研修開始前のサポート】
研修の受け入れ先は、いしかわ農業総合支援機構が参加者の要望を聞き、マッチングします。インターンシップの準備や農家との顔あわせ、宿泊先の手配など、参加者が研修に集中できるように精一杯サポートします。
研修終了後、今後の進路等について面談を行い、ご希望に応じた情報提供や支援を引き続き行います。
【長期研修へのご案内】
もっと農業を学びたい、能登の魅力を知りたいという方は、半年~9ヵ月程度の長期研修への参加が可能です。住まい探しなどの手厚い支援があります。研修期間中には、地域の魅力を紹介する視察や、県内農家と交流できる場を用意しています。修了後に能登に移住し農業を続けたいというご希望の方は、現地での就農や定住サポートを受けることができます。
【研修後のサポート】
インターンシップ研修を経て、農家に就農した後も、定期的な面談や地域の農家と交流できる仲間づくりの場などアフターフォローも充実!
さらに、知識や技術をより向上させるために、農業法人で働きながら、農業の実践的な技術や知識を学べる研修「いしかわ耕稼塾 実践科」もご用意しています。
【滞在費は基本無料!】
石川県までの往復の交通費は自己負担ですが、体験費用・宿泊費などの滞在費は基本無料です。
就農を始める前は、どこでどのように農業を行っていくのか?など検討するための確認事項はたくさんあると思います。そんな中で少しでも負担なく、各地域についてじっくり見て知る機会にしていただけると嬉しいです。
【法人就農した方の声(吉村政剛さん)】
単身で能登に移住。長期研修を経て(有)北海道ワイン能登ヴィンヤードに就職。
求人サイトでインターンシップ研修の存在を知り、10日間の事前研修を経て、長期研修を受けました。いざ研修に入ると。草刈りが上手にできない、思っていたよりも作業に時間がかかってしまう…など、自身の生活力のなさを思い知らされました。多忙なブドウ収穫作業の前にはランニングで体を鍛えるなど、毎日の体調管理に気を付けました。地域の人とのつながりを大切にし、ブドウ栽培と能登の生活両方を充実させていきたいです。
【能登地区とは?】
石川県北部の世界農業遺産に認定された豊かな里山・里海が広がる自然豊かな地域です。また、能登地区で伝統的に栽培されてきた「能登野菜」や甘えびや能登カキなどの魚介類など、食資源の豊富さも魅力です。