この求人は終了しました
今回お話を伺ったのはいしかわ農業総合支援機構のインターンシップ担当者、渡邊さん。石川県での農業や移住の魅力について取材しました!
農業ジョブ 取材担当者
澤井

公益財団法人いしかわ農業総合支援機構の求人

[研修]石川県能登地域の農家にて、短期間の農業体験イベントを開催!
【様々な品目から最大2農家で研修】

更新日:2023.02.24

石川県で移住就農を目指す方の挑戦をお待ちしています/1週間程度の短期間で実施/農家になった後も手厚いフォローあり

【1週間程度の短期間でも充実した研修内容】
石川県では、いしかわ農業総合支援機構・農家・自治体・JAが一体となって「石川県能登地区農業インターンシップ研修」を実施しています。
自然豊かな地で暮らしたい、仕事として農業に携わりたいという思いがあっても、決断し実行に移すためには相当な覚悟や準備が必要です。
この短期の研修では、農作業体験や石川県の農家との交流を通じて、石川県での農業のやりがいや暮らしを体感することができます。あなたの新しい生活や就農への第一歩はここから!

【受け入れ先は石川県内で活躍する農家】
水稲・野菜(露地・施設)・果樹・椎茸・農産加工を行う農家のもとで農作業体験を行います。農業未経験の方の受け入れ実績もある農家をご紹介しますので、農業は初めてという方でも安心して研修を受けることができます。研修期間中は、受け入れ先の一員として、分からないことはどんどん聞いて、情報収集してください。

※2023年1月24日更新
農業を始めるためにはどこから取り掛かればいいの??
2分で4人の体験談が聞けちゃいます!
公式YouTubeチャンネルには、就農のヒントになる動画がたくさんアップされています。ぜひご覧ください!
【研修開始前のサポート】
研修の受け入れ先は、いしかわ農業総合支援機構が参加者の要望を聞き、マッチングします。インターンシップの準備や農家との顔あわせ、宿泊先の手配など、参加者が研修に集中できるように精一杯サポートします。
研修終了後、今後の進路等について面談を行い、ご希望に応じた情報提供や支援を引き続き行います。
【長期研修へのご案内】
もっと農業を学びたい、能登の魅力を知りたいという方は、半年~9ヵ月程度の長期研修への参加が可能です。住まい探しなどの手厚い支援があります。研修期間中には、地域の魅力を紹介する視察や、県内農家と交流できる場を用意しています。修了後に能登に移住し農業を続けたいというご希望の方は、現地での就農や定住サポートを受けることができます。
【研修後のサポート】
インターンシップ研修を経て、農家に就農した後も、定期的な面談や地域の農家と交流できる仲間づくりの場などアフターフォローも充実!
さらに、知識や技術をより向上させるために、農業法人で働きながら、農業の実践的な技術や知識を学べる研修「いしかわ耕稼塾 実践科」もご用意しています。
【滞在費は基本無料!】
石川県までの往復の交通費は自己負担ですが、体験費用・宿泊費などの滞在費は基本無料です。
就農を始める前は、どこでどのように農業を行っていくのか?など検討するための確認事項はたくさんあると思います。そんな中で少しでも負担なく、各地域についてじっくり見て知る機会にしていただけると嬉しいです。
【法人就農した方の声(吉村政剛さん)】
単身で能登に移住。長期研修を経て(有)北海道ワイン能登ヴィンヤードに就職。
求人サイトでインターンシップ研修の存在を知り、10日間の事前研修を経て、長期研修を受けました。いざ研修に入ると。草刈りが上手にできない、思っていたよりも作業に時間がかかってしまう…など、自身の生活力のなさを思い知らされました。多忙なブドウ収穫作業の前にはランニングで体を鍛えるなど、毎日の体調管理に気を付けました。地域の人とのつながりを大切にし、ブドウ栽培と能登の生活両方を充実させていきたいです。
【能登地区とは?】
石川県北部の世界農業遺産に認定された豊かな里山・里海が広がる自然豊かな地域です。また、能登地区で伝統的に栽培されてきた「能登野菜」や甘えびや能登カキなどの魚介類など、食資源の豊富さも魅力です。

募集概要

勤務地・交通
-
仕事内容
-
応募資格
-
雇用形態
-
給与
-
勤務時間
-
休日・休暇
-
福利厚生・待遇
-
寮・社宅
-
概要
能登地区農業インターンシップ研修

定員:20名
研修先地域
能登地域
5日間コース…研修先1カ所
10日間コース…研修先2カ所
日程・研修スケジュール
<日程>
5日間Aコース 2月27日(月)~3月3日(金)
5日間Bコース 3月4日(土)~3月8日(水)
10日間コース 2月27日(月)~3月8日(水)
※スケジュールの合わない方は一度ご相談ください。別途日程を検討します。
希望条件をお聞きし、随時開催している「個人研修」をご案内いたします。

<研修スケジュール>
1日目   オリエンテーション、農家との打ち合わせ
2~4日目  受け入れ先での作業体験
5日目   地域視察
6日目   休み・農家との顔合わせ
7~9日目  受け入れ先での作業体験
10日目   面談・解散
対象となる方
・石川県外在住で、石川県への移住・就農を検討している方
・年齢:2022年4月時点で60歳未満の方
・免許:普通自動車免許(MT)を取得している事が望ましいです(応相談)
・経験不問

※新型コロナウイルスの影響を考慮して、希望者の体調や状況によっては受け入れをお断りさせていただく場合がございます。
費用
下記を主催者にて負担します。
・現地の宿泊費(食事代含む)
・宿泊施設~体験場所への交通費(自家用車の場合、ガソリン代は支給無し)
・傷害保険(研修中の事故やケガは当機構が加入する傷害保険の範囲内で補償)
体験開始までの流れ
当ページから応募

(公財)いしかわ農業総合支援機構から連絡

当機構指定の履歴書・申込書を提出

書類審査

面談(場所:石川県、東京、大阪など)
書類に書かれている内容の確認や、農業を志すきっかけや希望品目等
※随時対応
※Zoomでも可

参加決定、受け入れ先農家・日程の連絡

体験開始
宿泊先・食事
<宿泊先>
能登地域は個人が経営している民宿・旅館が多く、皆さんとても温かく受け入れてくださいます。
地元の美味しい食材を使った料理も食べられます!
<食事>
昼食はご自身で購入いただきます(受け入れ先によっては、昼食を用意されます)。
朝食・夕食は宿泊先で用意されます。
コロナ対策
1)参加2週間前からの行動記録および検温結果の送付
2)期間中の検温
3)まん延防止等重点措置および緊急事態宣言が出ている県からの受け入れ停止 など
よくある質問
Q.研修に入る前に準備すべきことは何ですか。
A.農作業ができる汚れても良い服装、長靴、軍手、宿泊に必要なものなどをご用意ください。
研修の詳細については、研修参加決定時に個別にご連絡いたします。
この研修は、受け入れ農家や地域の方々の協力をいただき実施します。研修に入る際は、受け入れ先への感謝の気持ちや能動的に学ぶ姿勢を忘れないようお願いいたします。

Q. 研修の時間はどれくらいですか。
A.研修時間は9時~17時ですが、農家や作業時期によって変更する場合があります。(研修時間が延びることはありません)

Q. 現地で実際に使うお金はいくらあれば良いですか?
A.1万円程度あると何かあった際(着替えなどを忘れた場合など)に安心です。10日間コースおよび5日間Bコースの方は1日自由時間がありますので、ご希望の方はお土産代なども持ってお越しください。
担当者
(公財)いしかわ農業総合支援機構 農業インターンシップ担当
渡邊 ・金川

職員インタビュー

参加者の声①
就農に向け次のステップに進むかどうかの良い判断材料になりました。
参加者の声②
農家ごとの経営スタイルの違いや地域ごとの生活環境の違いを実感しました。
移住についてや就農について不安なことは、いしかわ農業総合支援機構までお気軽にご相談ください。

農業ジョブ取材担当者のレポート

インターンシップの詳細
▼今回、募集しているのは短期間のインターンシップ
「もし、育てたいものが決まっていない場合でも参加していいですか?」と伺ったところ、「大歓迎です!ぜひこのインターンシップの参加をきっかけに育てたいものについて考えてみましょう!」とのこと。
インターンシップ中に、気になる農作物があれば先輩就農者に話を聞くこともできるそうです。

いしかわ農業総合支援機構は、農業に関する技術や運営を学べる「いしかわ耕稼塾」を運営しています。
渡邊さんによると、農業に親しみを持っていただけるようなセミナーや、土づくりや病害虫など、農業の基礎知識などを学べる講座もあるそうです。
石川県で農業を営む魅力
石川県は日本列島の中央に位置し、さまざまな作物の北限、南限。水稲の作付けが多く、その他にも野菜(すいか、トマト)や果樹(なし・ぶどう)などの生産が盛んです。

渡邊さんによると、石川県は農産物のブランド化に力を入れているとおっしゃっていました。
赤色で大粒の実が特徴のぶどう「ルビーロマン」をはじめ、ひゃくまん穀(米)、加賀しずく(なし)、エアリーフローラ(フリージア)など、高品質の農作物を生産するのはもちろん、PRにも力を入れているそうです!
また、米の直播(育苗と田植えを行わず、種籾を田んぼに直接播く)にドローンを用いたり、画像診断技術でブロッコリーの収穫適期を予測したりと先進的な研究事例が数多くあるそうです。

現状に満足することなく、革新的な農業にチャレンジされる姿勢、かっこいいですね!
移住や就農を知るきっかけに!
「お米、野菜、海の幸、とにかく何を食べてもおいしい!」石川県に移住してきた方はみなさん声を揃えてこうおっしゃるそうですよ。

特に、今回のインターンシップの舞台「能登地域」は農産物をはじめ、四季折々、山の幸、海の幸を楽しめるそう!
近年では、豊富な食材に魅了されて、レストランやカフェを開業する移住者も増えているそう。

金沢~東京間の北陸新幹線が開通して以来、観光地としてより多くのメディアに取り上げられていますが、きっと現地に行き、人や自然と触れ合うことでしか知ることのできない魅力もたくさんあるでしょう。
短期間のインターンシップで実際に見聞き、体験し、移住や就農の考えを深めるきっかけとするのはいかがでしょうか?

会社概要

企業名
公益財団法人いしかわ農業総合支援機構
事業概要
石川県の農業の総合窓口を担う団体です。
就農相談・農作業体験・就農を目指す研修から、経営支援や農業者に向けた研修まで多彩な活動を行っています。
設立
平成21年4月1日
資本金
-
代表者名
-
所在地
石川県金沢市鞍月2丁目20番地 石川県地場産業振興センター新館4F
従業員数
-
企業ホームページ

応募・選考について

入社までの流れ
-
応募方法
当ページより応募をお願いします。
面接地

石川県金沢市鞍月2丁目20番地 石川県地場産業振興センター新館4F

この求人をチェックした人におすすめの求人

石川県の農業求人

もっと見る
農業界での転職なら、農業ジョブ エージェント!
専任のキャリアアドバイザーが、あなたの転職成功を無料サポートします!
勤務地 日本各地の求人をご案内します。
給 与 ご案内する求人、ご経験によって異なります。
仕 事 農業生産職のほか、営業職などのビジネス職・研究職・獣医師など
【月給24万円~/移住支援あり】30代前半活躍中/石川県を代表するブランド牛“能登牛”を広めていきませんか?
勤務地 石川県鳳珠郡能登町泉ろ12
給 与 月給240,000円〜270,000円
仕 事 能登和牛の飼養管理および付随業務

酪農の農業求人

もっと見る
【畑作・酪農体験や就農サポート/宿泊施設あり】未経験でも大丈夫!体験から新規就農まであなたのペースで始められます◎
勤務地 佐呂間町内の農家
給 与 日額3,000円~5,000円
仕 事 畑作や酪農/農業体験、研修から選択可能
事前体験OK!自然と動物達に囲まれた酪農ライフを送りませんか?
【社宅あり/長期休暇あり/各種手当あり】
勤務地 北海道常呂郡置戸町
給 与 月給225,000円~300,000円
仕 事 搾乳、給餌、牛舎の清掃や子牛の分娩などの酪農業務
【体験時の交通費補助あり/引っ越し手当支給】最新機器導入&餌の工夫で牛もスタッフも快適な環境/酪農スタッフ募集
勤務地 北海道河東郡上士幌町字居辺東14線306番地
給 与 月給236,600円~263,500円
仕 事 搾乳、哺乳、分娩、牛の管理など酪農作業
【新しくキレイな寮あり/休日数選択可】牛にもスタッフにも居心地のいい牧場を目指します◎最新鋭の機械導入で省力化を進める酪農牧場
勤務地 北海道常呂郡置戸町字北光96-10
給 与 月給200,000円~280,000円
仕 事 搾乳、哺乳、除糞などの酪農業務
【令和8年4月稼働】浪江町で酪農に挑戦!復興に携わりながら、新しい酪農の形を共に作り上げていきませんか?
勤務地 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字芋頭33番地1
給 与 (初任給)月給200,500円~220,700円
仕 事 乳牛飼養管理・飼料生産担当他
【午前/午後のみもOK/Wワーク可能】家族経営の温かい酪農牧場で、あなたらしい働き方を見つけよう!
勤務地 北海道川上郡標茶町字虹別原野431番地4
給 与 時給1,200円~
仕 事 搾乳作業、後片付け
【月給27万円~/各種手当充実】未経験からでも高収入!大規模ファームで畜産・畑作の経験を積みながら、スキルも収入もアップ!
勤務地 北海道河西郡芽室町8線23
給 与 月給271,300円~
仕 事 牧場スタッフ
【月給22万円~/安心サポート】脱サラした代表が率いる酪農牧場!牛と暮らす新しい働き方を始めませんか?
勤務地 北海道標津郡標津町字川北北8線52-1
給 与 月給220,000円~300,000円
仕 事 搾乳や掃除、餌やりなど酪農作業全般
農家から牛を預かり、哺育・育成する牧場。幅広い年代が活躍しています!
【JA標津の子会社/手当充実/有休消化率が高い】
勤務地 ・本社牧場(トド山地区)
給 与 月給188,000円~
仕 事 乳用メス牛の哺育・育成業務
2016年法人化!牛も人もストレスフリーなあたたかい牧場を目指しています。
【近くに大型商業施設あり/最寄り駅まで5分】
勤務地 群馬県桐生市新里町野14-1
給 与 経験による
仕 事 給餌、搾乳、清掃など酪農に関する業務全般

公益財団法人いしかわ農業総合支援機構の求人に関する質問

この求人で募集している雇用形態は?

「公益財団法人いしかわ農業総合支援機構」では「その他(独立・副業など)」の募集をしています。

この求人の勤務地は?

「公益財団法人いしかわ農業総合支援機構」の勤務地は「〔研修先地域〕石川県能登地区」です。

この求人と同じエリアの求人は?

石川県には2件の求人があります。