お菓子の原料となるサツマイモを栽培する圃場のスタッフを募集!
南信州菓子工房株式会社は、日本の豊かな自然と農家さんの愛情とに育まれた国産農産物を主な原材料に、安心安全でおいしい砂糖漬けドライフルーツを企画・開発・製造・販売している会社です。糖分をしみ込ませ、できるだけ水分を多く残してやわらかい食感に仕上げる半生菓子の製造技術を生かした製法が功を奏し、設立から10年で20品目のドライフルーツを手がけるまでに成長。業界のリーディングカンパニーとしての地位を不動のものにしています。
企業として成長していく中で商品を安定的に提供するため、異常気象や災害などで原材料の調達が不安定になることが無いよう、2019年に大分県と締結した企業参入協定に基づく事業として主要原料であるレモン栽培を目的として大分県佐伯市で農業に参入。毎年3月にレモンの定植を実施し、2023年2月時点では面積3.6haの圃場にて4,670本のレモンを栽培しています。将来的には12.3ha、6,770本の栽培規模となる予定です。
今回は消費者の食に対する安全志向への対応とサツマイモを原料とするお菓子の人気に応えようと、鹿児島県でサツマイモの有機栽培に着手することとなったため、新しい圃場で一緒に働いていただけるスタッフを募集します!
【仕事内容】
圃場の管理など、サツマイモの栽培に関する業務全般をお任せ。お菓子の原料であるサツマイモを自社栽培することにより、市場の相場に影響されにくく安定した製造と販売が見込まれるため、非常にやり甲斐のあるお仕事です。サツマイモの裏作としてタマネギの栽培も視野に入れています。
【ひとくち焼きいも】
さつまいもの栽培が盛んな九州産にこだわり、さらに生産が難しく希少な有機栽培の産地に限定した「紅はるか」を使用したお菓子を開発。市場にあまり出回らない小さいサイズの規格外原料を厳選使用することで食品ロスにも取り組んでいます。しっとりとした触感と、素材の自然で素朴な甘さと焼きの香ばしさを大切にした製法で、余計なものは一切使わない無添加にこだわって製造しています。
【今後の事業展開】
サツマイモを栽培する圃場は、南信州菓子工房がある長野からの援助隊や取引先等の協力の下、遊休農地をサツマイモが栽培可能となる圃場へと整備。サツマイモを原料とするお菓子は焼き芋を始めとして老若男女問わず人気があり、有機栽培によるサツマイモ需要はますますの増加が見込まれます。そのため、今回整備した圃場周辺にまだまだ残されている遊休農地の活用により、今後作付面積の拡張も予定しています。
【SDGsの取り組み】
少しのキズや規格外のため市場に出せない果物をドライフルーツに利用したり、製造過程で残るシロップを新たなお菓子にアップサイクルしたりするなど、フードロス削減と環境負荷低減に貢献。また生産者不足で遊休化していた農地を利用し地域特産のレモンを栽培することで、地域の活性化にも貢献しています。更に、排水浄化設備を利用して再生可能エネルギーを創出し、CO₂の排出も削減中です。
【働きやすい環境】
圃場は南信州菓子工房の鹿児島工場に近く、開聞岳がきれいに見える風光明媚な場所にあります。フォークリフトなどの資格手当や役職手当、家族手当など手当も充実◎圃場から車で30分程度の枕崎市内に家具家電付き、水道光熱費込みで月25,000円の単身寮もあり!枕崎駅の近くでスーパーなどの商業施設等もあり生活するには非常に便利な場所で、さまざまな団体が活動しているため移住者の支援も充実しています。
【周辺環境】
鹿児島県の南に位置している南九州市は日本一のお茶の産地として知られ、高台から望む茶畑の景色は圧巻の一言。その中でも頴娃町(えいちょう)は、鹿児島市から車で1時間ほどの場所にあり、大野岳や伊能忠敬が「天下の絶景」と称賛した番所鼻自然公園など、のびのび過ごせるプレイスポットや自然を堪能できる絶景地も豊富。町からは薩摩富士と呼ばれる開聞岳や東シナ海を望むことができ、フォトジェニックな場所としても注目されています。