ECサイトにてトマトやトマトジュースを販売。希望に合わせて体験入社もOK!
【“少量でも高品質”のトマトを】
中野ファーム株式会社は20年以上に渡ってトマトを栽培してきました。品質を重視しているため大量生産はできませんが、“少量でも高品質”のトマトを目指して栽培しています。
必要最低限の水と肥料で作物を育てる永田農法で、糖度9度以上のフルーツトマトを生産し、自社工場で食塩・添加物不使用のトマトジュースを製造・販売。主にインターネットでの販売で、年間約50,000本を売り上げています。
大玉・中玉・ミニトマトの3種の生産も行っており、大玉トマトの8割はトマトジュースの原料として使用、その他は生食用として直接契約した販売会社やレストランに卸しています。
※この求人は採用人数に達したら終了します
【トマト栽培に最適な立地】
余市町は気温の寒暖差が大きく、農作物の糖度が高くなる恵まれた気候。トマトの発祥の地、南米アンデス地方によく似た風土で、日本海からそよぐミネラルをたっぷり含んだ潮風、水はけのよい赤土、水平線へと姿を隠すまで延々と降りそそぐ太陽の光、トマトにとって絶妙な自然条件のなかで育っています。
【入社後について】
トマトの栽培・収穫やトマトジュースの加工など、経験の有無にかかわらずさまざまな業務をお任せできるよう教えていきますのでご安心ください。
当社では個々が明確なビジョンを持って成長できるよう、逆算式の目標設定を行い仕事へ反映させています。
【こんな方、大歓迎!】
トマト栽培には小さな気付きが欠かせません。そして今、いまトマトが何を求めているか、これから先何が必要か、考えられる思いやりが大切です。
トマトにも一緒に働く仲間にも、気配りしながら対応できる方をお待ちしています!
【今後の展開】
「この農園のトマトが食べたい」とおっしゃってくださるお客さまのため、生産規模拡大や生トマトの通年栽培にも力を入れていきたいと考えています。
また、より安定的な経営体制を確立するため、自社のトマトジュースのブランド強化・海外の販路開拓なども行っていく予定ですので、農業経営について学びたい方におすすめの環境です。
【福利厚生について】
農業検定や土壌診断士の資格を取得された際には賞与を支給するなど、個々のスキルをしっかりと評価する制度が整っています。
農業界では珍しい日曜固定休で、冬季は長期休暇取得も可能。プライベートの予定も立てやすく、リフレッシュできる職場です。
【生活の利便性が良い立地】
スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど、生活に必要なお店までは車で10分くらいの立地です。総合病院もあり、札幌までは車で30分でアクセス可能。生活の利便性の高さもありながら、青く澄んだ日本海や、みずみずしい果物や野菜を育む田園風景、それに連なる丘のある風景。大自然が魅せる美しい景色とともに、日々快適な暮らしを楽しめるはずです。