ITやAIを活用したシステムを積極採用!/同じ志を持った仲間と切磋琢磨できる/GLOBALG.A.P.認定農場!
【トップリバーとは】
当社は夏の冷涼な気候を生かし、主に高原野菜(レタス、キャベツ、白菜)を生産・販売まで、大規模に行うと同時に、農業経営者の育成(独立支援)に力を入れている会社です。これまでに30名以上の卒業生を輩出しており、全国で農業経営者として活躍しています!
農業界の常識を覆すビジネスモデルで「儲かる農業」という新たな可能性を築き上げ、創業以来黒字決算を継続中。独自の農業経営理論が評価され、多方面のメディアに取り上げられています。
入社した若者たちの自立を重視しており、手塩に掛けて育てた研修生を6年で卒業させる方針をとっています。
卒業後に生き生きと農業経営に励む若者の姿を目にした同世代の者が、自らトップリバーの門を叩く。
このサイクルを確立し、日本の農業経営の普及に努めています。
【ここが強み!】
私たちのオンリーワンは、独立を目指す一人一人に合わせた研修制度です。
シーズンを通して作業ごとの自身の成長度を評価し、自分に足りていない部分や課題を把握・改善するといった自己診断を実施する、農業版ICDシステムを取り入れています。
このシステムでは、自己の強みや弱みを見える化することで習得状況全体が把握できるようになるため、今後の課題が明確になります。また、それに合わせた研修を受けることで確実にステップアップにつながります。
トップリバーの経営理念は「農業活動を通じて自身とすべての人を幸せにする」です!
トップリバーを中心に皆さんが幸せになる。そんな会社組織にすることが目標です。たくさんの人に支えられながら、たくさんの事を学び、一人前の農業人として自立し、日本農業を盛り上げませんか?
同じ志を持った方はぜひ一緒に働きましょう!!
【この仕事のやりがい】
・目標を達成するために自分で計画を立てて実行することができるため、成功した時の達成感はひとしおです。失敗した場合も、なぜその結果になったのかを深く見つめ考えることができます。
・中途半端ではなく、農場運営の全てを任せてもらえます。責任は重くなりますが、独立時にその経験が確実に活かせられます。
・独立後にきちんと生計が立てられるよう、早いうちから財務諸表の作り方、事業計画・人員の管理などさまざまなことを経験できます。
【この仕事で大変なこと】
・悪天候の中での収穫は精神的に辛く、そのような状況下で重量のある白菜の車両への積み込み作業は肉体的に辛いです。
・台風や豪雨といった自然災害で出荷できなくなったり、病気が広がり収穫できない作物を目の前にしたりした時は辛い気持ちになります。
・自然を相手にする仕事のため、人間の力ではコントロールできない部分が大きい点です。
【先輩社員からのメッセージ】
▼入社の決め手
・自分で農業をする上で必要なお金の流れを学べる点
・同世代が多く切磋琢磨しながら、色々な挑戦ができる点
▼会社の雰囲気
個性豊かな人が大勢いて、明るく楽しい職場
▼後輩へのメッセージ
自分の夢に向かって突き進め!
農業で幸せになるための研修環境が整っている、全国で数少ない人材育成を行う会社です!
最初は分からないことばかりですが、当社で研修している社員は、非農家の出身者が8割。同年代の若者が独立就農に向けて頑張っている姿を自身の将来に重ね合わせ、独立就農をリアルに感じていただけると思います。
広い空と広い大地があなたの挑戦を待っています。私たちと一緒に、農業経営者を目指しませんか?
農業経営者になりたい人、農業で幸せになりたい人、そして農業で儲けたい人、是非ご応募ください!!
(入社6年目/農場長)
【今後の事業展開】
トップリバーでは2025年までに年間35万ケースを出荷目標にしています(現在は年間約20万ケース)。
この出荷目標を達成するために、圃場面積の拡大や農業従事者の育成が重要となりますが、人材の育成は設立当時から力を注いでおり、研修生それぞれに合った指導方法で独立就農に必要な知識、技術が身につく教育システムを構築しました。
2021年には長野県SDGs推進企業にも認定され、農産物の安全性や環境保全、労働安全などをテーマに「農業を通じて人々を幸せにする」「持続可能な農業の実現」に努めて参ります。
また、作業の効率化を目標に、作業内容や進捗状況、栽培履歴等の情報をリモートで確認・更新できる取り組みを開始しました。移動や情報伝達時間の大幅な削減はもちろん、最新情報を農場内で確認することで作業内容も大きく改善しました。
人の勘や経験に頼る農業から、IT・AIを活用したシステム運用で、若い人材が参入しやすい「儲かる農業」へと変革しています。
【代表メッセージ】
平成の時代に先代のトップリバー社長が上梓した「儲かる農業」では、素人が考えた農業が時代の変化に対応することができるかを証明いたしました。
令和のトップリバーでは、次の世代に対応できる農業者の育成を目指して参ります。キーワードは「持続可能」、そして「誰でもが幸福になる農業」です。
一人ひとりが農業という職業を選び、一人ひとりが自立した行動を起こし、個人個人が農業者成長できることを目指していきましょう。
【職場の雰囲気】
社内の風通しの良さや、自発的な行動が尊重されるとても働きやすい職場です。
独立という同じ志を持った仲間たちなので、切磋琢磨しながら本気で農業と向き合っている環境です。お互いに良い刺激になります。
現在は感染症予防のため開催をしておりませんが、お花見や慰労会など定例会の他、農閑期に社員旅行(2年に1度)、研修旅行を開催していました!
また社員が企画し各種スポーツ(野球・フットサル・カーリング・ボルダリング・スキー・スノーボードなど)を楽しんでいます。繁忙期に頑張った分、閑散期には思いっきりリフレッシュできますよ!
【ITを積極導入中!】
2021年度からレタスの生産において「AIを活用したレタス生育予測システム」を導入しています。
日々蓄積された生育情報・作業者の経験や目視による生育予測にAIシステムによる予測値を組み合わせることで、収穫日を非常に高い精度で予測できるようになりました。このようなデータを運用することで、収益の見通しが予測でき、PLの管理、資産管理、人員・作業管理などすべての工程が一元管理できるようになります。