本気で農業を始めたい方、学びたい方歓迎/充実した4つの研修コース/受講料無料/1~2年間、週1日~5日/自治体系JA系の厳選求人
"【こんな方におすすめ!】
・石川県で1年後に農業経営することを目標としている方
・石川県でこれから農業を仕事にしたいとイメージしている方
・農業法人で働きながら、専門家による講義で技術や知識の習得をしたい方
【概要】
「いしかわ耕稼塾」は、農業に必要な知識や技術の習得を目的とした農業研修制度です。就農前から就農後まで、研修生の準備段階や目指す目標ごとに分けられた複数のコースがあります。
<研修メニューについて>
☆自立就農を目指したい方向け
・予科:これから本格的に農業に関わりを持ちたい初心者向けの研修
週1日(水もしくは土)で年間約40日のコース
・本科:1年後に就農することを前提に、経営計画を立てられるよう技術や知識を磨く研修
週5日(土日の水やり当番あり)で年間約240日のコース
・専科:自立就農を着実にスタートさせるために、研修圃場での模擬経営を通じて経営感覚を磨く研修
1~2年間、自身の判断で研修に参加
※専科に入塾する場合は、就農の実績や実現性のある計画を作成できるかなど、入塾条件がより厳しくなります。
☆法人就農した方、親元就農して日の浅い方向け
・実践科:仕事で農業をしながら、作業では身に付けにくい基礎知識や作業に役立つ実践的な技術の習得を目指す研修
週に1~2日程度 6~3月まで"
"【いしかわ耕稼塾 本科・実践科修了生の声】
★穴水町へUターンし、独立就農
父親が穴水町で稲作の兼業農家を営んでおり、小さい頃はよく手伝いもしました。大学卒業後は北海道の酪農法人に就職しました。以前より30歳でUターンしようと考えており、石川県へ戻りました。親の田んぼを継ぐよりも、自分でやってみたいと考え、就農を志しました。野菜に関する知識や技術を学ぼうと「いしかわ耕稼塾(本科)」に通いました。営農計画の立て方や簿記など、経営的に役立つ講義も参考になりました。並行して実践科も受講し、シイタケ栽培について学びました。"
"【いしかわ耕稼塾 本科修了生の声】
★白山市で独立就農
農家の減少、高齢化が進んでいる現状にビジネスチャンスを感じ、就農意欲が膨らんでいきました。就農を考え始めた頃から、時折、友人の田畑で農作業を手伝っていたのですが、一度しっかりと学んだ方がいいと助言され、「いしかわ耕稼塾(本科)」に通いました。技術やノウハウだけでなく、講師や県農林事務所の職員、塾OBの農家など、今後の財産となる人とのつながりを得られたことが有意義でした。"
"【本科の研修テーマ・内容を紹介】
●栽培実習:耕稼塾ほ場で、野菜・果樹等の栽培管理の実習を行います。
●農家派遣研修:先進農家のもとで農作業を行い、経営や技術等のノウハウを学びます。
●農業機械研修:農業機械の安全な使用方法について学びます。大型特殊免許(農耕車限定)取得。
●農業基礎講座:作物栽培、土壌肥料、病害虫被害、簿記、経営計画の作成、流通・販売研修など
●先進農家視察:先進農家を視察して経営や取り組みを学びます。"
"【農家としてキャリアアップできる環境】
就農を目指している方はもちろん、既に働いているプロの農業者などに向けたさまざまな研修コースがいしかわ耕稼塾にはあります。就農したらサポートは終わりではなく、就農後も仲間と一緒にキャリアアップできる環境があります。"
"【研修後の就農スタイルはさまざま】
自身で経営を行う農家になる「自立就農」、従業員として農業を行う「法人就農」、親の後を継ぐ「親元就農」などさまざまなスタイルがあります。他の産業に就職しても何かのきっかけで農業に転職する道や、法人就農で技術を習得し、数年後独立!自立就農という道もあります。"
"【就農相談を随時受け付けています】
新しく農業を始めたい方は、相談することから始めませんか?石川県には皆様が理想とする就農の実現をサポートする就農支援メニューが揃っています。WEB面談や電話、メールなどで就農アドバイザーが皆様の相談に随時対応しております。お気軽にご連絡ください。"