のどかで情緒あふれる風景が残る高原/放牧時の牛の大行進は牧場名物イベント/JAグループ群馬の支援のもと掲載しています
"【私たちの事業紹介】
神津牧場は、群馬・長野の県境にある物見山(標高1375m)の山頂部から東側斜面にかけて位置しています。
総面積およそ387haの広大な土地にジャージー牛約200頭を育成・飼養し、春から秋までは搾乳牛の昼夜放牧を行うなど、土地や気候の条件に適応した山地酪農を実施しています。また、ジャージー種の繁殖、搾乳、牛乳・乳製品の製造から販売までの一貫経営を行っています。
【明治20年に開設された、日本最古の洋式牧場!】
牧場開設者は、長野県佐久郡の豪農の息子で、福沢諭吉のもとで勉学に励んでいた神津邦太郎。
明治10年代、「肉や乳製品をほとんど食べてこなかった日本人の食生活から改めていかなければいけない」と、牛乳からバターをつくることを思い立ったことが始まりです。こうして明治20(1887)年、日本では最古となる神津牧場を開設。小型で環境への適応力があり、運動能力にも優れたジャージー種の牛を導入し、本格的な牧場経営がスタートしました。
【130年以上経っても時代の先頭を走る】
牧場開設から130年以上にわたり、山のなかでコツコツと自分のペースを守りながら、大地にしっかりと根を張った資源循環型の畜産を行ってきました。飼料については自ら種を播き育て上げた牧草を使用。肥料も堆肥づくりを自ら行って有機畜産を目指しています。 また、キャンプファイヤーや五右衛門風呂を沸かすくらいの薪であれば、敷地内の雑木林からいくらでも調達することができます。
日本の畜産が見直されようとしているいま、時代遅れのように見られていた神津牧場が、気がついたら実は時代の先頭グループを走っていた、といえるかもしれません。
このような深い歴史を誇る神津牧場で働いてみませんか?
未経験スタートのスタッフが多く、丁寧に教える雰囲気を大切にしているため、未経験の方でも問題ありません。ご応募をお待ちしています!"
"【仕事内容】
ジャージー牛の搾乳、 哺育、 繁殖、 給餌 、来場者の対応業務などをお任せいたします。未経験の方でも一からやさしくお教えしますので、ご安心ください。100haの広大な牧草地がある恵まれた環境の中で、牛も人ものびのびと過ごせる環境です。
"
"【ジャージー種による放牧酪農】
設立当初よりジャージー種を飼育し、日本ジャージー種とでもいうべきものをつくりあげてきました。また、ジャージー種の繁殖、搾乳から牛乳・乳製品の製造・加工・販売まで、一貫した経営を行っております。搾乳牛も、春から秋までは昼夜放牧を行うなど、土地の条件に適合した山地酪農を行っております。"
"【乳製品の加工・販売まで行う一環経営】
乳製品のなかで「神津ジャージーバター(発酵バター)」は明治22年より製造され、高い評価を得ています。純良バターの製造は時に採算を度外視して伝統を絶やさぬよう努めています。アイスクリームは「ソフトとハード」を製造しています。特にソフトクリームは、牛乳の香りをそのまま生かした爽やかな甘味の自信作であり、人気製品です。平成7年製造開始の「のむヨーグルト」は、とろみ感の濃厚な味わいで好評を得ています。ナチュラルチーズの製造も古くから行われていますが、現在はチェダーとゴーダの2種類が商品化されています。"
"【観光事業も展開】
昭和43年に妙義・荒船・佐久高原国定公園に指定され、来訪者が増加の一途をたどるようになったため、昭和46年にロッジを開設しました。現在、檜造りのおちついた雰囲気の食堂、ベッドを主体とした宿泊施設、牧場産の牛肉を提供している鉄板焼コーナーなどの施設があります。最近では、宿泊施設を利用した1泊2日の牧場体験も行っています。また、宿泊者のみが利用できる牛乳風呂も昔から有名です。
"
当農園の属する甘楽郡は、世界遺産の富岡製糸場を筆頭に自然と文化が融合した雰囲気が流れております。農業も盛んで新たな取り組みも多く生まれる地域です。
本求人はJAグループ群馬の支援のもと掲載しておりますので安心してご応募ください。就農の際にはJAグループ群馬の支援もご活用ください。