土づくりから野菜の栽培管理まで農作業全般/20~30代が活躍中!/農産物の持ち帰りOK
【事業内容】
農園では、葉物野菜を中心にトマト・紫ずきん・ブルーベリー・栗・いちご・ナス・とうがらし類・冬野菜約4種類など季節に合わせて多品目経営を行い、JAや直売所・地元給食や卸売業者に納品をしています。
農園を立ち上げたきっかけは、代表夫婦が福知山市に移住してきたこと。当初は個人事業主として農園を運営していましたが、周囲の信頼を得るため2018年に法人化を行い、正社員も受け入れて営農しています。
【職場の雰囲気】
現在農園には社員・パートさんを合わせて8人ほどで農園を運営しています。未経験から入った方も働いており、共通していることは自然や栽培が好きで、それらへの興味や意欲が高いこと。社員2人は30歳前後でまだ比較的若く、パートさんとも1年を通して楽しく話をしながら作業を行っています。
また、町には現在多くの新規就農者がおり、地域的にも活気がある雰囲気です。農繁期には手を貸していただくこともあるかもしれません。
【社内イベントや環境について】
農園主催のイベントというものは特にありませんが、年末に忘年会を行っています。また農閑期に地元若手農家同士が集まり、食事会を行うことがあります。コロナウイルス感染が全国的に見られる今では思うようにはできていませんが、その分日頃のコミュニケーションを大切にしています。
また、本社社内には個人ロッカーやシャワー室が完備しており、夏場などの厚い時期には休憩時間に汗を流していただくことが可能です。
=====
本求人は農業ジョブ サポート事務局を通じて応募を受付させていただきます。
WEB選考も行いますので、ご応募の際はWEB履歴書(プロフィール・職務経歴・自己PR)をしっかりと入力した上でご応募ください。
※この求人は転職おまかせ求人です。
【地域の農業を守るために】
これまでに就農を希望する研修生を複数名受け入れ、その全員が就農に至っています。さらに、そのうち4名は同社の近隣で新規就農を果たし、地域の方々にも喜ばれています。ただただ営農をするだけではなく、地域の農業を守るために日々尽力しています。
環境問題、農業生産の改善にも繋がるため、ヨーロッパを中心に世界110カ国以上で実践されている適正農業規範の世界標準である「GLOBALG.A.P.」の認証取得をしたいという考えもあり、将来を見据えた農業経営を行っています。
【教育体制・キャリアパス】
入社後はまず、みず菜・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜の栽培にあたり、農園での作業の基本となる年間を通した土作りと播種作業、そしてその管理作業を覚えていただきます。併せて、年間を通して栽培する他品目も少しづつ覚えていただきます。
2年目、3年目と継続して作業をしていく中で、通年の業務がだんだんと理解できるようになります。現在は5年目、6年目の社員が中心となって農場を回しています。
【当社のおすすめポイント】
葉物野菜を中心にトマト、日本一の品質を誇る「丹波黒大豆」を品種改良し生まれた京のブランド産品「紫ずきん」、ブルーベリーやいちごなどの果樹、とうがらしなど、多品目野菜の栽培に携わることができます。京都の伝統野菜を含め、ここまでの多品目栽培を経験できる農園は貴重だと思います。
また、これまで複数の研修生を受け入れ、新規就農を果たした方もいることから、丁寧で的確な教育体制が特徴です。未経験の方でも安心してご応募いただければと思います。
【活躍しているスタッフ】
農園で最も活躍しているのは、年間のスケジュールを覚え、点でなく線の仕事ができるスタッフです。年間を通して作業がスムーズに繋がっていくように各メンバーへ的確に指示を出しています。また、トマト栽培を得意とし葉物収穫も手早く行うため、すべての作業の見本となる存在です。
【今後の展望について】
社会的な信頼を得て、雇用がしやすくなるよう、2018年に法人化を実現。売上向上と、スタッフが働きやすい環境を整えるために日々模索しています。栽培品目、スタッフ数を増やしていき、いずれは農家としての付加価値をつけた商売がしたいと考えています。
【周辺情報について】
勤務地は京都府福知山市にある本社近辺の圃場です。居住地域は近ければ車で20分程度、遠くても30分程度です。また、コンビニ・スーパー・郵便局・金融機関・役場などは本社より車で5分圏内にあります。また、居住地との間には大型スーパーもあるため、生活にも便利な立地です。