バイオ業界を牽引!ちとせグループ中核企業/八ヶ岳山麓の恵まれた自然環境/循環型農業の最前線で活躍できる!
【会社紹介】
ちとせ研究所は、千年先まで人類が豊かに暮らせる環境を残すべく活動するバイオベンチャー企業、ちとせグループの中核企業です。
「高品質な農産物の販売や生産方法の展開を通じて、土壌の生態系を豊かに創り上げることが、人類が千年先まで健全な農業を続けるためのカギである」という価値感のもと、東南アジアでの高品質な野菜の生産および販売を成功させています。
そしてこの度、千年先まで豊かな農業を残すため、リゾート地としても知られる長野県八ヶ岳にて農産事業を開始することになりました!
オープニングスタッフとして農場を創り上げていく創業メンバーを現在募集しています。
未経験の方でも大歓迎!基本的な作業から丁寧に教えていきますので、一つずつできることを増やしていきましょう。
皆さまのご応募をお待ちしています!
【代表からのメッセージ】
ちとせグループは微生物、菌叢、藻など“小さな生き物”の把握、創出、培養を強みとして活動するバイオベンチャーです。
ちとせ(千年)という社名が表すように、“小さな生き物”の力を最大限活用して千年先まで続く環境を残すことを目指しております。
微生物が豊かで健全な土作りに基づく持続可能な農業の一大拠点を八ヶ岳エリアに作り、当拠点での実践を通し、日本各地で健全な土作りが実践されて農地が守られ続ける未来を作りたいと考えております。
壮大な夢に見えるかもしれませんが、まずは着実に八ヶ岳にて一つ一つモデル事業を作り上げたいと考えています。
ちとせグループの目指す世界観に共感して、何事にも前向きに対応いただける方はぜひお気軽にご応募ください。
共に八ヶ岳の地で働けることを心から楽しみにしております。
農業事業 責任者 小池亮介
【今後の事業展開】
八ヶ岳エリアの提携先農場にて、野菜、花きの生産と販売を行う予定です。今後は自治体などと連携し、未利用農地を活用して農地の拡大や飼料作物の生産および堆肥製造による耕畜連携、農業体験研修事業、直売所を運営し販売促進イベントなど。さまざまな事業展開を考えています。
当社で技術を磨き、生産から販売までのノウハウを習得して独立を希望される場合は、就農・農産物買い上げ支援といった業務提携をしていくことも予定しています。
【入社後の教育体制・キャリアパス】
未経験の方には作業安全からGAP、農業機械の取り扱いまで、農業の基礎的なことについて最初に研修を行います。多様な農業機械を実際に業務で使うことで、さまざまな野菜の栽培技術が習得できます。
今回契約社員として雇用する方は、入社半年後に正社員登用します。圃場管理のサブリーダーとして、圃場計画の策定から実行、業務の進行管理を行っていただきます。また、広大な圃場を使った有機農業や新しい作物のトライアルなどにも挑戦できます。
生産業務だけでなく、野菜の価格決定やさまざまな販売ルートの策定も経験していただき、将来的に独立・就農を希望される方もしっかり知識を習得できる環境です。
「千年農業」の理念に賛同していただければ、独立後も「千年農業」の生産者として提携していく未来も広がっています。
【先輩からのメッセージ】
今回の募集は既に出来上がった事業では無く、新規に“創り上げていく”プロジェクトです。ちとせグループでは、既に東南アジアにおいて持続可能な農業の一大拠点を作り上げていますが、こうした立ち上げの中心にいたメンバーたちと共に、八ヶ岳エリアで一緒に働いてくれる方を期待しています!
まだまだ新たに取り組むプロジェクトが多く、入社後は柔軟な視点で自ら動くことが求められると思いますが、ちとせグループが目指す持続可能な農業を拡げていく活動に飛び込みたいという熱い志を持つ方、ぜひとも応募をお待ちしています。
【一緒に働く仲間たち】
チームには、バックグラウンド、性別、年齢も多様なメンバーが揃っています。共通点を挙げるとすれば、自然、生き物、おいしい食べ物や飲み物に目が無く、笑いを忘れず物事に取り組む点であると思います。
忙しい時でも仕事を楽しむことを忘れず、自分の成長に還元するポジティブな気持ちで働いています。
【周辺環境】
勤務地はJR茅野駅まで車で20分ほどの八ヶ岳連峰の高原エリアに位置しており、車通勤の方が多いです。最寄りのコンビニやスーパーまで15分かかります。周辺自治体にはI・J・Uターン支援等の各種制度がありますので、移住支援を受けたい場合はお気軽にご相談くださいね。
【農産物へのこだわり】
「千年先まで人類が健全な作物を作り、食べ、豊かに暮らせる農業の実現」という理念のもと「千年農業」のブランドを展開しています。日本古来の自然と共存し大地を豊かにするという価値観を大切にし、単に農薬や化学肥料を使用しない・減らすのではなく、真に持続可能な農業の実現に向けてより循環的な農業を展開することで安全でおいしい農産物を消費者にお届けします。