町が家賃負担、作業着支給など待遇◎/水と緑に囲まれた自然豊かな環境/周辺都市部へのアクセスがしやすい立地
【私たちの事業紹介】
島根県の西部、山口県との県境に位置する吉賀(よしか)町は、水質日本一に何度も輝いた一級河川・高津川の源流に位置する人口約5,800人の町です。
総面積33,650haのうち、森林面積は30,967haと92%を占め、豊富な森林資源に囲まれた豊かな自然を誇ります。
しかし高度経済成長とともに町外へと人口流出が進むと、人の手が入らないため、森林は荒廃し、森林がもたらしてきた多面的な機能も低下し、町内には手入れ不足の荒れた暗い森林が増えています。
森林という地域に内在する豊かな資源の恵みを意識し、ふたたび町内に明るい森林をつくるために行動しなくてはなりません。
先祖が私たちのために残してくださった森林資源を上手に活用するため計画的な森林管理と各種担い手の育成が必要な状況です。
そこで、未来に生きる子どもたちへ明るい吉賀町を伝えるためにも「“森師研修員~吉賀の森を守り活用する匠集団~”」を募集します!
※森師とは(造語)
森林・林業、木材生産業、鳥獣、特用林産物など森林に関するあらゆる知識と技術を持ち合わせた人材
【就任後のイメージ】
▼1年目
各種免許の取得(チェーンソー・刈払機・バックホウなど)、林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修
▼2年目
林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修
▼3年目
林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修、独立準備(事業地確保など)
【吉賀町の取り組み】
森林が持つ公益的機能を発揮させ、森林資源を有効に活用するためには、永続的な森林管理が必要です。
そのためには、環境と調和した山にやさしい林業経営を行っていく必要があり、自伐型小規模林業が最適であると考えます。
吉賀町は、自伐型小規模林業で山を守り、山の恵みを活用して持続可能な森づくりを行っていきます。
【担当者からのメッセージ】
吉賀町は、森林率92%と町のほとんどが森林であり、活躍するフィールドは無限大です!
また、自然に囲まれているだけでなく、行政の子育て支援も充実した住みやすい町です。
未来の子どもたちに明るい吉賀の森を引き継ぐために一緒に活動しませんか!
【地域のおすすめスポット】
源流を特定できる数少ない河川・高津川の湧き出る「水源公園」や、日本の棚田100選に選定されている、室町時代から続く約600枚の石積みの田んぼ「大井谷棚田」などがおすすめです。
また、町木でもあるコウヤマキ(高野槇)の貴重な自生林が見られるスポットには遊歩道が整備されており、お散歩も気持ちいいですよ。
そのほか、上質な泉質の温泉施設が町内に3ヶ所あり、全国的にも珍しい間欠泉がある施設もあります!
【サポート体制◎】
自伐型小規模林業スタイルでの作業経験豊富な林業事業体、ポロ・ビーシーエス(株)森林部による定期的な作業指導が受けられます。
【林業のやりがい】
山仕事は体力的にもきつい仕事ではありますが、自分が思い描いた森林を作ることができた時には大きな達成感が得られます。
また、独立して生業として林業を行っていくことは簡単ではありませんが、その分やりがいのあるチャレンジでもあります。
【吉賀町について】
水質日本一に何度も輝いた清流高津川が町内を流れており、美しい景観と釣りや水泳などの川遊びも楽しめます。
また、有機農業が盛んな土地で、安心安全な農産物もたくさんあり、自給的栽培も楽しむこともできます。