職場は「食の最前線」を支える「酪農の最先端」企業!2026年に創業20年目を迎える畜産大手で、新たな成長ストーリーを共に描こう!
2006年に畜産ベンチャーとして創業したノベルズグループ。持続可能な農業経営の実現に向けて、様々なチャレンジを続けてきた結果、現在では北海道最大級の畜産企業へと成長しました。次世代を担う若い力とともに、当社はこれからも攻め農業で、日本の農業に良質な畜産物と新たな価値をもたらす生産者として走り続けます!
【ノベルズグループとは?】
「農業で世界中に驚きと笑顔を」を企業理念に掲げ、先進的な生産モデルを基盤に、肉牛生産、酪農を大規模に展開しています。現在、北海道・十勝を拠点に15牧場を経営、グループで3万頭以上の牛を飼養し、その事業規模は出荷乳量は酪農王国・北海道で最大、肉用子牛の出荷頭数は和牛、F1ともに日本最大級です。また、酪農事業では、耕畜連携で自給飼料を大規模に生産するほか、バイオガス発電所も自社で複数運営しています。
【キャリア志向に合わせて管理職/エキスパートを目指す】
当社の酪農牧場は飼養頭数が多い大規模経営のため、「搾乳部門」「繁殖部門」「分娩部門」「診療部門」「飼料部門」「堆肥部門」「削蹄部門」による分業体制で運営しています。新卒社員で入社4年目で部門リーダー、8年目で副牧場長として活躍する先輩も!社歴、年齢関係なく、社員一人ひとりのチャレンジを応援し、努力による成果を適正に評価する社風です。
【採用担当者よりメッセージ】
畜産・酪農業界の生産現場での就労は決して楽ではありません。しかし、私たちは日本の食を支えるために事業を継続、成長させ、社員は一人ひとりが、それぞれ熱い想いを持って、牛たちと日々向き合っています。今しかできないこと、ここでしかできないことが、ノベルズの牧場にはあります。動物好きの方はもちろん、知的好奇心と行動力を持った方からのご応募をお待ちしています!
=====
本求人は農業ジョブ サポート事務局を通じて応募を受付させていただきます。
WEB選考も行いますので、ご応募の際はWEB履歴書(プロフィール・職務経歴・自己PR)をしっかりと入力した上でご応募ください。
※この求人は転職おまかせ求人です。
【農業で世界中に驚きと笑顔を】
当社は良質な肉牛、生乳の安定供給のみならず、事業活動を通じて新たな価値を創造し、農畜産業界や地域の発展への貢献を目指しています。現在、北海道・十勝で2拠点、山形県酒田市で1拠点、酪農牧場を経営し、出荷乳量は北海道内2拠点で58,078トン(グループ3拠点では63,216トン)と酪農王国・北海道で最大です。写真は、酪農主要拠点のノベルズデーリィーファーム(北海道清水町)。
【大型搾乳設備を導入】
牧場では、乳牛が良質な生乳を生産し、元気な子牛を出産できるよう、牛舎の中で牛たちの健康に配慮しながら1頭にあたり1日3回の搾乳を行い、毎日出荷しています。ノベルズデーリィーファームは飼養頭数が約4,000頭(搾乳頭数:約3,000頭)と多いため、主にロータリーパーラーで搾乳業務を行います。山形の拠点では2024年夏より、ロータリー式自動搾乳ロボット(写真)も稼働しています。
【繁殖、診療業務などを通じて牛を知る】
乳牛は人のお母さんと同様に、妊娠・出産をすることで生乳を生産します。そこで当社では、自社研究所で生産した和牛受精卵を使用し、借り腹出産の形で市場価値の高い和牛を繁殖しながら搾乳を行っています。ノベルズデーリィーファームでは月300頭もの和牛の子牛が出生しています。飼養頭数が多い分、繁殖、母体管理と分娩介助、診療におけるより多くの実践経験が積める点も、当社牧場の特徴です。
【重機スペシャリストの仕事も!】
大規模経営のため、給餌はミキサー車をトラクターで牽引しながら行います。給餌だけではなく、飼料内容の分析にも関わることで「エサのスペシャリスト」に。また、堆肥部門では、牛床掃除、堆肥の運搬などを行う際、ホイールローダーを使用します。資格取得制度もあるため、作業免許や大型自動車特殊免許、牽引免許を取得の際は会社負担で取得していただけます。スペシャリストになれば、長く活躍していただけます。
【資源循環型酪農経営を推進】
大規模酪農の2つの課題、「自給飼料の安定確保」と「家畜排せつ物の適切処理」を同時に解決するため、資源循環型農業を推進しています。地域の耕種農家様と連携し、約1,500haの面積でデントコーンを生産。一方、ふん尿を原料にバイオガスプラントを自社で運営し、メタン発酵発電を行っています。プラントから絞りカスとして出る消化液は、有機液肥として飼料畑などに散布、還元しています。
【地元の乳製品にも貢献】
新設の酪農牧場、鳥海高原デーリィファーム(山形県酒田市)では、乳牛の増頭と新しい搾乳設備の導入に伴う本格稼働により、当牧場から出荷した生乳が地元の各種乳製品に使用され始めました。地元のみならず、全国的にもファンが多い「鳥海高原ヨーグルト」(製造・販売:鳥海やわた観光)もその商品の1つ。当社牧場で搾乳した生乳が100%使用されており、良質な原料供給を通じて地域に貢献しています。