20~30代が活躍(男女比3:2)/自社チーズ、ソフトクリームの販売/業務マニュアル充実(覚えやすさ重視)
【幅広く酪農に携わるチャンス】
私たち有限会社パインランドデーリィは約1,900頭(経産牛1,000頭、育成牛900頭)を飼養する、酪農の本場・北海道のメガファームです。
生乳生産量は年間約8,800tを誇り、経営規模は全国で上位0.2%以内にまで成長しました。生乳生産の他にも「乳製品の製造・販売」「バイオガス発電」や「TMR飼料センターの運営」など、多角的な事業展開を行っています。
【酪農業への挑戦を後押し】
会社全体の平均年齢は29歳で、スタッフの多くは未経験からスタートしています。
業務のほとんどはマニュアル化されているため、長年の経験や知識がなくても安心して働くことができる環境です。また、スタッフ間でも「教え合う」習慣が根付いているので、分からないことは遠慮なく聞ける、風通しの良い職場となっています。
ジョブローテーションを取り入れているため、当社が展開する様々な事業に携わるチャンスがあります。
【人が育つ、長く働ける牧場へ ――今後の事業展開】
御縁があり当社のスタッフになった以上は、定年まで勤めていただける牧場を目指します。
そのためには法人経営として、「一般企業と同等の福利厚生」や「厳密な昇給賞与の決定」はもちろんのこと、スタッフが安心して勤め続けられる環境を維持継続することが重要であると感じます。
また『成長支援制度』で一人一人の成長を支援し、一般職から、課長、部長、管理長、牧場長とステップアップすることも可能です。本場や第二牧場にて、管理職や牧場長が務められるスタッフをどんどん育てていくことも、大切な事業展開の柱の一つだと捉えています。
今後は普段の業務の簡素化をはじめ、第二牧場の具体化や個体乳量の向上にも注力していきたいと考えています。
【興部町(おこっぺちょう)での暮らし】
興部町は北海道のオホーツク海に面した地域で、日帰り温泉や地場産の食べ物が充実した住みよい地域です。
夏季は放牧風景や花火を楽しみ、冬季は雪原風景や流氷を楽しむことができます!国道沿いの町なので、道内主要都市への交通アクセスも良好です。車で30分程の紋別空港からは毎日羽田空港間の往復便が出ているため、出張時や連休時の移動に最適です!
【IT化、効率化で『できそう』な仕事へ】
機械の大規模化、ITやクラウド技術を駆使した「簡略化&省エネ」により、3ヶ月で覚えるような仕事を1ヶ月で覚えることができたり、10の労力の仕事を3の労力で同じ効果を生み出せる環境を整えました。
牛の個体管理を正確に行うため、牛群管理をクラウドで行うツール「ファームノート」を導入。スマートフォンで牛の個体情報をすぐに確認でき、適切な健康管理や急病時の素早い対応が可能です。集めたデータを活用することで、業務効率化にも繋がっています。
【成長を支える評価制度】
「成長支援制度」という独自の評価制度でスタッフの成長を後押ししています。自身の成長段階がわかり、上司からのフィードバックもあるので、目標が立てやすくなります。
一人ひとりが成長していくために『仕事を教え合う』ことに重点を置いています。経験の浅いスタッフには優先的にやったことのない作業をまわし、幅広い経験ができる機会を作っています。ある程度経験を積んだスタッフは、仕事を教えたり進捗を見ながら動くことが求められ、リーダーを目指すことも可能です。
未経験入社で主任職を務めるスタッフもおり、年齢に関係なく昇進昇給ができる環境です。
【生存率99%の哺乳舎】
哺乳子牛を健康に飼養するための哺育舎です。仔牛は免疫力を持たずに生まれてくるため、とても弱い生き物ですが、卓越された管理によって、業界平均以上の生存率を維持しています。
【自慢の自社生乳100%製品】
その日の朝の搾りたての生乳を使って、ソフトクリーム、焼き菓子、チーズ、バター等の製造・販売も行っています。牧場内には商品を販売するお店もあり、特に夏場の暑い時期には、ご家族やカップルなどたくさんのお客様で賑わいます。
【目標は、どこでも通用する人材】
多角的に事業を展開しており、当社だからこそ経験できる業務が多数あります。ジョブローテーション制を取り入れているので、希望や適性に応じて自分の可能性を広げていくことができます。
スキルアップを重ねて各担当の管理職や牧場長を目指したり、人事・総務などバックオフィスとして活躍するケースもあります。
どんな業界でも通用する人材に育ってほしいと考え、ビジネスマナー研修や資格取得支援制度などの制度も整えました。大型特殊・けん引免許などの取得は50~70%(資格による)の費用補助があります!