乳牛と肉牛の両方に携われる職場です◎マニュアル化とデータ活用で、次世代の酪農経営を行っています。「ジョブローテーション(定期的な担当異動)」で自分の得意分野を見つけよう!
\こんな方にオススメです/
・動物に携わる仕事に興味がある
・食品に携わる仕事に興味がある
・会社員として第一次産業に関わりたい
・働きながら新しいスキルを身に付けたい
・自然豊かな環境で暮らしたい
・ポジティブマインドな職場で働きたい
【『良いことは取り入れる』~挑戦し続ける牧場】
私たち有限会社パインランドデーリィの歴史は、たった1頭のホルスタイン牛から始まります。今から遡ること100年以上前、大正12年です。徐々に規模拡大を進めてきた結果、現在では総飼養頭数2,000頭、年間生乳生産11,500tを誇る北海道トップクラスの規模へと成長しました。仕事内容に関しては、牛の健康状態は専用のアプリで一元管理し、マニュアル化を推進することで効率化に取り組んでいます。第一次産業は「家業でやるもの」「大変そうだ」というイメージが先行しますが、実際は私たちの食卓に欠かせない、生活にとても身近な仕事です。皆さんの酪農業界への挑戦は、仕事の先にある“国産生乳”“国産和牛”を次世代へ繋いでいく力になっています!
【『育て、つくり、販売する』~私たちの取り組み】
2010年に乳製品工房を新設し、搾りたての生乳から乳製品の製造・販売を行う「6次産業化」に着手しました。現在の主力はプリンやソフトクリームなどのスイーツ部門です。「自分たちが育てた牛からつくられた商品が世の中に出回っている」、これは6次産業だからこそ得られる“やりがい”です。さらにSDGsの一環として、「牛の排せつ物」の有効利用にも取り組んでいます。排せつ物は社内のバイオガスプラントに貯蔵、特殊な処理を行うことで、“有機肥料”と“自然由来の電力”へと生まれ変わります。牛を育て、そこから生まれる全ての生産物を形づくり、社会に貢献していくことが私たちの仕事です。
=====
本求人は農業ジョブ サポート事務局を通じて応募を受付させていただきます。
WEB選考も行いますので、ご応募の際はWEB履歴書(プロフィール・職務経歴・自己PR)をしっかりと入力した上でご応募ください。
※この求人は転職おまかせ求人です。
【就活生必見】若手スタッフインタビュー★/就職の決め手/福利厚生・休暇/仕事内容etc.
【スタッフの声 入社2年目 】
酪農は全くの未経験でしたが、マニュアルがしっかりあることや、頼もしい先輩方に支えられ、今では任せてもらえる仕事も増えてきました!また、酪農は個人プレイなイメージがありましたが、実際はチームで動くことが多く、コミュニケーションは欠かせません!
【牛の糞尿から電気を作る!?】
日々排出される牛の糞尿を発酵させ、発生するメタンガスから電気を作る「バイオガス発電」を行っています。カーボンニュートラルなエネルギーとして地球温暖化抑制が期待されており、発電の過程で排出される消化液は有機液肥となります。さらに、発酵過程でアンモニアが分解されるため匂いの軽減にもつながります。
【繁殖チーム】
牛の「人工授精」や「和牛受精卵移植」などの繁殖管理を行っています。法人化して以降、外部委託はせずに全て自家繁殖で牛を増やしてきました。技術を伴う業務ですが、未経験の方でも約2週間あれば出来るようになるのでご安心ください!
【スマホから牛の状態がわかる!?】
「データ活用力」は当社の強みの一つです。IT化が一般的になってきましたが、ただ導入するだけでは意味がなく、重要なのはそれを活用することだと考えます。当社では数種類のIoT器機を活用することで、牛の体調管理や牧場経営に役立てています。牛を実際に見ることはもちろん欠かせませんが、数値だからこそみえることもあります。
【6次産業化で仕事の先が見える】
自社の商品があるということで、商品を通して会社のことを知ってもらう機会が増え、会社の名刺代わりとしての役割も担っています 。 また、 酪農という仕事の先が、目に見える形になることへのやりがいは大きく、自分たちの生産した生乳からできたソフトクリームは特別美味しいです。
【飼料チーム】
牛の健康に直結する“エサ”を管轄しています。大型農機や牽引トレーラーを使って仕事をしますが、入社時に免許を持っていなくても大丈夫です!働きながら自動車学校に通えるサポート制度があります◎