大型特殊やけん引免許の資格取得補助あり◎/リフォームされたばかりの寮を完備/JA中標津の支援のもと掲載しています
【代表からのメッセージ】
はじめまして。「櫻井牧場」代表の櫻井博明です。当牧場は北海道中標津町で酪農を営む牧場です。
酪農が盛んなこの地域で当牧場は100年もの間、家族で牧場を営んできました。私で3代目となります。長い歴史の中で、この地に適した酪農のノウハウを蓄積し、おかげさまで経営も安定しています。
現在の飼養頭数は79頭(搾乳牛:60頭、育成牛:19頭)。夫婦2人で営んでいますが、労働時間は1日平均6時間です。少人数でありながら短時間で済む理由は「餌」にあります。牧場経営のすべては「牧草」にかかっていると私は考えています。良質な餌を用意し、牛の健康を維持できれば、経営は安定します!餌が良ければ牛の病気やお産のトラブルも格段に減り、それにかかる労力も軽減できるからです。
後継者として来ていただける方には、私たちがこれまで蓄積してきた牧場経営の方法を丁寧に教えます。頑張って取り組めば習得期間は2年程度ですが、習得できた時点で継承いたします。同町は酪農が主要産業ですので、自治体のサポート体制の面でも安心ですよ。
“将来、自分の牧場を持ちたい!”という夢がある方。やる気があれば経験は問いません。応募の際にご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。
【仕事内容】
主な仕事内容は搾乳、餌やり、牛舎の清掃、牛舎の見回りです。搾乳は搾乳装置を使って行い、搾った乳はパイプラインで集めます。餌は牧草中心。配合飼料は給餌機を使って必要に応じて与えます。乳量を安定させ、良質な牛乳を生産するためには、牧草と配合飼料のバランスをしっかり計算することが大切です。
【向いているのはこんな方】
まずは自分で牧場を経営したい!という強い気持ちがあること。もちろん動物好きで、動物と気長に付き合えること、朝が早い仕事なので“朝に強い”ことも大切ですが、この仕事に意欲的に取り組める方をお待ちしております。
【当牧場こだわりの収穫作業】
6月と8月に行う牧草収穫は、大変重要な仕事です。牛の身体を作り、高品質な牛乳の源となる牧草を最高の状態で収穫することがこだわり。天候をよく見て、収穫のタイミングを絶対に逃さないようにしています。
【キレイな寮を完備】
後継者を迎えるにあたり、一軒家タイプの寮をリフォームしました!夫婦、カップルでの入居も歓迎です。通勤時間は当牧場からたった1分のため移動もラクラク。住居に関する詳細についてはお気軽にご相談ください。
中標津町は、北海道の東部、根室管内の中部に位置しています。一般的に夏期は低温多湿、秋から冬にかけて好天が続き、このような条件から酪農を基盤とする農業が発展してきた町です。
本求人はJAグループ北海道(中標津農業協同組合)の支援のもと掲載しておりますので安心してご応募ください。就農の際にはJAグループ北海道の支援もご活用ください。