オンライン等で山口県の農林漁業の状況が分かる!/県独自の支援制度の話が聞ける!/個別に相談もできる!
【山口県ってどんなところ?】
山口県と聞くとどのようなイメージがありますか?
山口県は、本州の西端に位置し、三方が海に開かれ、中央部には中国山地が走ります。「瀬戸内側」「日本海側」「山間部」の3つの地域は、それぞれに気候風土は異なるものの、気候は概ね温暖で、比較的自然災害が少ないのも特徴です。山口県の農林漁業は、そのような自然環境を生かし、県民の生活を支える地域の主要産業になっています。
そんな山口県の雰囲気だけでも味わってみませんか?
▼NEW!!イベント情報
①“農ある暮らし”を学ぶ『やまぐち移住就農講座(第2回)』
福岡県から山口県への移住就農を、50代で決意・実践した常盤(ときわ)夫妻をゲストにお招きし、「移住×農業」をテーマに“移住就農の道のり”や“農ある暮らし”の魅力や現実などについて語らいます。
★土曜・午後のオンラインセミナー★
★参加者特典(抽選で10名様に「QUOカードpay 1,000円分」をプレゼント)★
【開催日】2022年12月3日(土)13時30分~15時00分
【会場・参加費】テレビ会議(Zoom)・無料(要予約)
→詳細は https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=F%2bwfpHIqCLk%3d
【タイムテーブル】
13時30分~13時45分 はじめに
山口県と美祢市のご紹介、先輩移住就農者のご紹介
13時45分~14時55分 トークセッション
先輩農家に聞く!“移住就農の道のり”や“農ある暮らし”の魅力と現実
《ゲスト農家》常盤 雄一さん・佳子さん
《モデレーター》岡山 史興さん 70seeds株式会社 代表取締役&編集長
14時55分~15時00分 おわりに(イベント情報、アンケート)
15時00分~15時30分 個別相談時間(希望者は個別相談が行えます)
②『やまぐち森の仕事見学ツアー 萩市』
林業の仕事に興味を持つ方を対象に「やまぐち森の仕事見学ツアー」を開催します。このツアーでは、林業の現場視察をはじめ、仕事や暮らし(移住など)の相談会も行います!県外からご参加の方には、交通費の補助もあるので、この機会にぜひ、山口県にお越しください。
【開催日・開催地】2022年12月3日(土)・山口県萩市 ※締切11月25日
→詳細は https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/106/102126.html
③やまぐち農業新規就業ガイダンス
山口県内の農業法人、市町、関係団体など、約50もの出展団体が一堂に会する『令和4年度 第2回 やまぐち農業新規就業ガイダンス』を2023年2月5日(日)、防府市のデザインプラザHOFU 防府市創業・交流センターで開催します。就業先となる農業法人との個別相談だけでなく、就農に向けた研修制度や暮らしに関する相談なども行えます。
【開催日】2023年2月5日(日)13時00分~16時00分
【会場】デザインプラザHOFU 防府市創業・交流センター
→詳細は https://www.y-agreen.or.jp/farmers/event/2022/1101/1470/
④『やまぐち就農支援塾・短期入門研修』
『やまぐち就農支援塾』は、山口県立農業大学校で実施している就農・就業を支援するための社会人研修です!「農業に関心を持ち始めた方」や「新規就農や農業法人などへの就業を検討中の方」、「目標を持ち、就農・就業を目指し本格的な研修が必要な方」などを対象に、受講者が目指す段階に応じた研修を行っています。
【開催日時】※12月20日から募集予定
<第4回>2023年2月27日(月)から3月2日(木)
【会場】山口県立農業大学校(防府市牟礼10318)
→詳細は https://www.yamaguchi-noudai.jp/20200503162057
たくさんのご参加お待ちしております。
【「担い手支援日本一」が旗印!サポート体制が充実】
県・市町・団体などが一体となって農林漁業の担い手確保と育成に力を入れています。農業・林業・漁業の仕事に関心がある方、自然環境を重視して移住先を探されている方は、ぜひ山口県にご相談ください。
【県独自の補助金制度で金銭面も安心!】
新規就農者には国の給付金制度がありますが、県独自の支援策も整備しています。例えば、国の制度では賄えない50歳以上の方への研修支援や、農業法人に就職して農業を始める方のスキルアップのために、雇用する法人に対して、最長5年間(年間最大120万円)の研修費用の助成も行っています。
【林業・漁業についても制度が充実!】
例えば林業では就業前に木材生産に必要な資格や知識・技術を5カ月間で取得できる「林業即戦力短期育成塾(YAMA JOB!)」を開講。県独自の補助金制度もあります。詳しくはオンラインイベント等でご紹介します!
就農を成功させるポイントは、しっかりと時間をかけて検討し、自分に合った具体的な計画を立てることです。イベント開催中に、希望される方はオンラインで個別相談することも可能ですので、ぜひこの機会にご相談ください!
農林漁業への就業に向けたイベントを随時開催予定です!ぜひこまめにチェックしてください!
イベントでしか聞くことができない情報を随時発信していきます!少しでも興味ある方はぜひ詳細をご確認ください。