▲top

農業業界の企業構造を徹底解説|業界図で見る構成と市場規模の全体像

はじめに

農業は「食べ物をつくる産業」という単純なイメージがありますが、実際には多様な企業・組織が連携しながら成り立っています。
本記事では、業界図を用いて「上流」「中流」「下流」「周辺領域」という視点から構造を整理し、それぞれの領域における市場規模や成長性(国内・国際)も紹介します。
この構造理解は、事業企画・投資判断・キャリア選択などあらゆる場面で役立つ基礎知識となります。

農業業界を構成する4つの領域とその役割

農業業界を大枠で捉えるため、以下の4領域に分けて考えます

上流
中流
下流
周辺領域

各領域の役割とつながりを以下で解説します。

1. 上流:生産基盤を支える領域

生産基盤を支える領域

この領域は、農業の“入口”を支える企業群です。

・種苗メーカー/品種開発
 新品種の研究・育成、気候変動対応品種などを開発し、農家に種を提供します。
・肥料・農業資材企業
 化学肥料、肥沃化資材、有機肥料、農薬、温室設備、潅水設備などを扱います。
・農機具メーカー
 トラクター、コンバイン、田植え機などの大型機械だけでなく、近年は 自動運転型農機・ドローン農機 の開発も進んでいます。

この上流領域の技術革新が、中流(実際の栽培)を変え、効率化や高付加価値化を後押しします。

2. 中流:生産を担う主体

生産を担う主体

中流は農業の“現場”を担う部分。農業の主役がここにあります。

農家(個人経営型)
 地域の小規模農家が中心。高齢化・後継者不足・零細規模という構造的課題を抱えています。
農業法人
 複数の農地をまとめ、組織的に経営。効率化・スケール化を目指す形態です。
新しい生産モデル(技術融合型)
 ・植物工場:人工照明・環境制御下で安定生産
 ・スマート農業:IoT・AIセンサーを活用し、最適化された農業経営
 ・ロボット農業:収穫・除草・施肥などの自動化

この中流領域が、上流と下流をつなぐ橋渡しの役割を果たしつつ、技術革新の最前線となっています。

3. 下流:加工・流通・販売

栽培された農産物を、消費者の手元に届けるまでの流れを担う領域です。

・食品メーカー
 農産物を加工し、加工食品、飲料、調味料などに変換。付加価値を加える重要な部分です。
・流通/物流企業
 特に鮮度が重要な農産物では、コールドチェーン(低温物流)AIによる需要予測・ルート最適化 の導入が進んでいます。
・小売・外食事業者
 スーパー、コンビニ、飲食店などが消費者と接点を持つ部分。最近では生産者と直結する直販モデルも増えています。

この下流部門の動向が、消費者の嗜好や購買行動を通じて、上流・中流にフィードバックを与えます。

4. 周辺領域:農業を支えるインフラ・サービス

農業を支えるインフラ・サービス

農業が単独で成り立つわけではなく、多くの補助的な役割が周辺から支えています。

・金融・投資
 機械設備投資、運転資金、スタートアップ支援などを担う。クラウドファンディング、VC、補助金制度も含まれます。
・ITサービス・データ活用企業
 栽培管理ソフト、農業プラットフォーム、データ分析サービスなどを提供。
 たとえば、土壌センサー・気象データ・AI解析を組み合わせて栽培を最適化する支援があります。
・コンサルティング/インフラ事業者
 農業改革支援、地域プロジェクト参画、インフラ整備のための企業が含まれます。
・行政・研究機関
 政府、自治体、大学、研究所などが技術実証や支援制度を提供。政策側から産業の土台を形成します。

市場規模と成長性のデータで見る産業の重み

以下に、各領域や関連技術の市場規模・成長予測データをいくつか示します。

領域/技術市場規模および予測出典
日本の農業総産出額2021年には約 8兆8,384億円M&A・事業承継なら経営承継支援 |+1
日本のアグリビジネス市場2024年で約 2.01 億米ドル、2033年には 2.58 億米ドル予測IMARC Group
日本の農業・食料関連産業(生産+加工+流通)2021年で 108.5 兆円、国内生産額の約11%を占める農林水産省
日本のスマート農業市場2024年度の見込みで約 331.54 億円モノイスト
日本のスマート農業将来予測2025年には化合物等含めて大きく拡大見込み(メーカー・サービス込)マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト+1
グローバル農業市場2021年で約 11.43 兆ドル、2025年には約 1.55 × 10¹³ドル見込みCognitive Market Research+2McKinsey & Company+2
グローバル アグリビジネス市場2024年で USD 3.4 兆、2033年には 4.4 兆ドル規模まで成長予測IMARC Group
農業機械市場(グローバル)2024年で約 USD 200.08 億、2034年には USD 329.02 億見込みPrecedence Research
農業分析(アグリ・アナリティクス)市場2024年で約 USD 6.49 億、2030年には約 USD 14.22 億まで成長予測グランドビューレサーチ
デジタル農業プラットフォーム市場2024年で USD 14.56 億、2033年には USD ~43.73 億見込みstraitsresearch.com
サステナブル農業市場2024年で USD 21.7 億、2034年には USD 59.3 億見込みinsightaceanalytic.com

データから見える傾向と示唆点

日本では農業そのもの(生産面)の規模は縮小傾向にあり、8〜9兆円前後で推移しているという見方もあります。

一方で、日本国内で「スマート農業」「植物工場」「農業ロボット」などの新技術市場はこれから急拡大する見通しがあります。グローバル視点では、農業およびアグリビジネスの市場は 数十兆ドル規模 に達しており、技術・デジタル化・サステナビリティを取り入れた領域の成長が目立ちます。特に、農業分析、デジタルプラットフォーム、機械化・自動化技術など「技術インターフェース領域」が高CAGRで成長予測されており、構造転換の焦点であることが読み取れます。

業界図と市場規模データから読み解く示唆

業界図と各データをあわせて見ると、以下のような構造的な潮流・戦略ポイントが浮かび上がります。

1. 構造転換の主役は中上流–技術融合領域
 技術を使って生産の効率化・高品質化を図る企業やモデルが、業界を牽引する可能性が高いです。
2. 下流・流通・物流の最適化は不可欠
 コールドチェーン整備、ルート最適化、需要予測などで無駄を削減し、食の価値を維持・向上させる力が問われます。
3. 周辺支援サービスがビジネス機会を生む
 ITプラットフォーム、データサービス、補助金制度、コンサルティングなどは、業界全体を支えるインフラとして高成長分野になり得ます。
4. 小規模農家・法人の統合・規模化の流れ
 効率を追求するにはスケール化が有利。農地集積や法人化、クラスタ化が進む可能性があります。
5. 国や地域政策の影響が大きい
 補助金制度、農地法、環境規制、輸出政策などが、各プレイヤーの戦略や採算性に大きく影響します。

まとめ | 農業業界の全体像理解+市場規模把握の価値

業界図と市場規模データを併せて見ることで、農業業界がただ「作物を育てて売る産業」ではなく、複数の領域が重層的に連携しながら動く巨大なエコシステムであることが見えてきます。

特に、

技術融合による効率化・高度化領域

デジタル化・プラットフォーム化領域

流通・物流最適化領域

などは今後の成長軸として注目されます。
また、国内・国際双方の市場規模や成長率データをおさえることで、事業構想や投資判断における“視座”を高める助けにもなります。

農業ジョブでは今回の記事で紹介した幅広い分野の求人を募集しています!
全国の求人募集はこちらから!

農業業界は「上流」「中流」「下流」「周辺領域」という4つの層で構成されています。上流:種苗、肥料、農業資材、農機メーカーなど生産基盤を支える企業。中流:農家や農業法人、植物工場、スマート農業など実際に生産を担うプレイヤー。下流:食品メーカー、物流、小売、外食産業など消費者に近い領域。周辺領域:金融、IT、コンサル、行政、研究機関など農業を支援する企業や組織。

日本の農業総産出額はおよそ 8兆〜9兆円規模 で推移しています。ただし、少子高齢化や担い手不足の影響で生産量は減少傾向にあります。一方で、「スマート農業」や「植物工場」などの関連技術市場は急速に拡大しており、今後の成長分野として注目されています。

近年は、センサー・AI・クラウドデータを活用して「見える化」された農業が進んでいます。たとえば、栽培状況や気象データをリアルタイムで把握し、最適な施肥・収穫時期を判断するシステムが普及中です。 また、データ共有プラットフォームを介して、農家・流通・販売が連携する事例も増えています。

この記事をシェアする
農業の仕事を探すなら農業求人サイト「農業ジョブ」 食品・農業の就活情報サイト 食品・農業就活ナビ by 農業ジョブ

この記事を書いた人

  • 農業ジョブ 編集部
  • 農業求人情報サイト「農業ジョブ」を15年以上運営してきた、農業に精通したスタッフが運営!

    日本の農業・林業・漁業を盛り上げるべくさまざまな視点から情報を発信中!

    農業ジョブ公式Instagram
こちらもオススメ