農業のおすすめ資格23選!【2024年最新版】
現在、農業に関する資格は多岐にわたって存在しています。
これから新しく農業を始めるにあたり資格を取得してより良いスタートダッシュを切りたい方、すでに就農しており資格の取得によってスキルアップしたい方におすすめの資格をご紹介します。
農業に資格は必要?
結論から言うと、農家になるために必須の資格はありません!
資格はなくても農業を始めることはできます。しかし資格の取得により農業に関する知識が身に付き、仕事の幅も広がるでしょう。さらに言えば、収入が上がったり、希望の職場・環境で働くことができるかもしれません。
高い専門性を持っていることの証明になるため、独立の際も取引先との信頼につながることにもなります。資格を取得することでよりお得で優位な農業ライフを送りませんか?
資格を取得することのメリット
知識と技術の向上
資格の取得で最新の農業技術や知識を学ぶことができます。資格によって学べる内容はそれぞれ異なるので自分の仕事内容やキャリアプランにあった資格を選ぶことが重要です。
例えば日本農業検定では、基礎的な農業知識から高度な専門知識まで幅広く学ぶことができますよ!資格取得で学んだ知識は日々の農作業の効率化や生産性向上に役立つハズです。
信頼性の向上
資格を持つことで、専門知識と技術を持つプロフェッショナルとして認知されます。これにより取引先や顧客からの信頼が向上し、ビジネスチャンスの拡大に繋がります。
キャリアアップの機会
農業関連の資格は、就職や転職時の大きな武器となります!例えば、農業技術検定や有機JAS認定検査員などの資格を持つことで、農業法人や農業関連企業でのキャリアアップが期待できます。
補助金や助成金の対象となることがある
一部の資格を取得することで、国や地方自治体からの補助金や助成金の対象となることがあります。例えば、環境保全型農業アドバイザーの資格を持つことで、環境保全型農業の導入に際して補助金を受けやすくなります。
就農に役立つ資格2選
農家資格
「農家資格」という具体的な名称の資格は存在しませんが、市町村の農業委員会の判断を受け、農家として登録されることを農家資格といいます。農家資格は農地の貸借や取得に欠かせない権利です。
今までは決められた農業の経営面積がないと農業資格を取得できませんでした。しかし2023年4月からこの制度は撤廃され、今まで農業を経営したことのない方にも農地を取得する機会が広がっています。ただし、農地の貸借や取得に関する決まりは農地が所在する市町村ごとに少しずつ異なるので、その地域の農業委員会事務局に確認してみましょう。
なお、その他の主な要件(農地の全てを有効に利用することや必要な農作業に常時従事することなど)は以前の制度のままです。
開業届
個人で開業するには開業届が必要です。開業届は資格に分類されるものではありませんが、農業を始めるうえで必要な書類としてご紹介します。開業後1ヶ月以内に提出しなければならないことに注意しましょう。
作物や資材の運搬に役立つ資格 4選
普通自動車免許
作物や資材の運搬、人の移動に欠かせないのが普通自動車免許です。普通自動車免許があれば、土を耕したり種を蒔いたりするトラクターも運転することができます!
しかし多くの農家さんが活用している「軽トラック」のほとんどがMT車なので、MTで免許を取得する方が多いようです。
大型特殊免許
大型特殊免許を所持しているとホイールローダーやクレーン車、ブルドーザー、トラクター、コンバインなどを運転することができます。また大型特殊免許には教育訓練給付金制度という制度が適用されるのでぜひチェックしてみてください♪
けん引免許
けん引免許とは、自動車が750キログラムを超える他の車をけん引して公道を走る際に必要な免許です。農業界ではコンバインやトレーラーなどをけん引して離れた農地へと移動させる為に用いられることがあります。
牽引免許には、牽引免許(第一種免許)、牽引第二種免許、牽引小型トレーラー限定免許の3種類があります。使う車両や働く環境に合わせ選んだ上で取得しましょう。
フォークリフト運転特別教育・フォークリフト運転技能講習
荷重1トン未満のフォークリフトはフォークリフト運転特別教育、1トン以上はフォークリフト運転技能講習の終了証がそれぞれ必要になります。自分の働く環境や目的にあわせてどちらを取得するかを選択しましょう。また公道を走る時にはフォークリフト免許のほかに特殊免許も必要になります。
農業の実務で役立つ資格 13選
日本農業検定
農業技術検定は農業にまったく知識がない方、農業に日頃から関心があり農業の基礎的知識を学びたい方、仕事や趣味で農業の基礎的な知識を必要とする方などに向けた易しい資格です。農業に関する幅広い知識を基礎から体系的に学ぶことができます。初心者向けの資格なので新たに就農する方におすすめです!一般社団法人全国農協観光協会が運営しています。
農業技術検定
日本農業技術検定は、一般社団法人全国農業会議所が実施する農業を学ぶ学生や農業に従事したい方に向けた検定です。日本農業検定よりもより専門的な知識を学ぶことができます。農業界の人材の育成や確保を目的としており、級によっては実技試験も実施されます。
危険物取扱者
定められた量以上の危険物を扱う施設には「危険物取扱者」を置く必要があると消防法に記載があります。農業では法律で”危険物”とされているガソリンや灯油などを扱う機会も多いため、重宝される資格になるでしょう。この資格はハウス栽培に欠かせないボイラー施設の取り扱いに役立ちます。また危険物取扱者は国家資格として認定されます。
ボイラー技士
ハウス栽培では温度管理にボイラー施設を使いますが、ボイラー技士の資格があればこのボイラーを操作・点検が可能になります。これは、公益財団法人安全衛生技術試験協会の試験を経て取得することができます。階級によって受験資格や提出書類が異なるので注意が必要です。
農業機械士
農業機械士は農業機械の扱い方を学べる都道府県知事の認定資格です。残念なことながら、機械を使った農作業では毎年死傷者が多く出ています。農業機械士の資格を取得すると、農業に使用される機械の安全な操作方法や点検・メンテナンスし機械を長く安全に使うための知識を身に着けることができます。
土壌医検士
近年では地力の低下、土壌病害の発生や生産コストの低減など農地の土壌改善が課題となっています。このような課題を解決できる土づくりのプロフェッショナルが「土壌医検士」です。この資格には、1級~3級があります。良質な土壌を作る知識を自身の作物栽培に活かせることが最大のメリットといえるでしょう。
農薬管理指導士
農薬管理指導士は農薬の適正な使用と管理を指導する専門家であり、農業従事者に対して農薬の正しい使用方法や安全管理について指導します。この資格は、各都道府県の農業関係機関や農薬協会が主催する講習会で取得できます。受験資格や試験内容は地域ごとに異なる可能性があるのでよく確認して取得を目指しましょう。
毒物劇物取扱責任者
農業では農薬を扱うにあたって毒物・劇物とかかわることになります。農地や作物によっては人体にとって危険な農薬を使用したり、広い範囲で大量に使用したりするかもしれません。そこで、農薬について正しく安全に農薬を使うための知識を養うのがこの資格となります。
農業簿記検定
農業簿記検定は、農業経営に必要な会計知識と技術を評価する資格試験です。全国農業会議所が主催しており、農業に特化した会計処理や財務管理のスキルを持つ人材を育成することを目的としています。集落営農の法人化、個人事業としての農業から法人経営への転換をはじめ、農業簿記による現代的な農業経営を確立することにも寄与しています。
水田環境鑑定士
水田環境鑑定士は、田んぼやその周辺環境について鑑定し安心・安全な農作物の供給を推進するための専門知識を持つ資格者です。この資格は水田の環境保全に関する知識と技術を評価し、適切な環境管理を行うために設けられたものです。水質や水田生物の生息の調査によって安全性を確かめます。
農業経営アドバイザー
農業経営アドバイザーとは農業生産者や農業関連の企業に対して専門的なアドバイスやコンサルティングを提供する専門家です。農業の専門知識を持ち、農業経営における効率性や収益性を向上させるための戦略や手法を提案します。
具体的な業務内容としては、作物の栽培計画や品質管理、農業機械や技術の導入、市場動向の分析、財務管理、持続可能性の向上などがあります。
有機JAS認定検査員
有機JASマークとは農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表すものです。有機JAS制度は、生産者から提出された申請書類を確認し、畑を現地確認する検査員が不可欠です。有機JAS認定検査員はこの認定プログラムの検査を行う専門家であり、農場や加工工場などの施設を定期的に検査し、JASの基準に適合しているかどうかを評価します。
参考:農林水産省「有機食品の検査認証制度」
JGAP指導員
農業生産者や関係者に対してJGAP(Japan Good Agricultural Practice)の基準に基づいた農業の実践を指導・支援する役割を担う専門家です。JGAPとは(Japan Good Agricultural Practice)の略で、農産物の安全性や環境保全、労働安全などの確保を目指した日本の農業をよりよくするためのものです。
またそしてJGAP認証とは、日本で農業を営む農家・団体がJGAPの規範に沿って運営し一定の要件を満たしていることを申請し、証明されると認証が受けられる制度となっています。
農業の直売で役立つ資格4選
下記で紹介する4つの資格は販売促進や商品開発に役立つだけはありません。
飲食業界での活用 :メニュー開発や食材選定
教育・普及活動 :講師活動、出版・メディア
観光業界での活用 :農業体験ツアー、地域ブランド化
コンサルティング業 :農業経営支援飲食店コンサルティング
これらのビジネスシーンで大きく貢献するはずです。
野菜ソムリエ
野菜ソムリエは、野菜や果物の知識を身に着け野菜の魅力や価値を広める専門家です。基礎知識から野菜作りの楽しみ方まで幅広く総合的に学ぶことができます。野菜の良さを広めたり消費を促すことを目的としているため、消費者目線で役に立つ知識を多く学びます。
野菜ソムリエの上級の資格を持つ人は「食」をテーマに開業する人も多いといわれています。
美味安全野菜栽培士
美味安全野菜栽培士はおいしくて安全な野菜の栽培に関する専門知識や技術を持つ資格者です。野菜の栽培・収穫方法だけでなく直売やネット販売についての知識も身に着けることができます。栽培、収穫、販売、という一連の流れを把握することができます。受講期間は6か月間と比較的長い時間をかけて学習しますが、期間の延長も可能なことや期間内でマイペースに学習することができます。
野菜コーディネーター
野菜の栽培、流通、販売に関する専門知識を持ち、消費者に対して野菜の魅力や価値を伝える役割を担う専門家です。この資格では一般的な野菜だけではなく、和野菜や西洋野菜、ハーブ、香味野菜、山菜など幅広い知識を身につけることができます。また農業、生鮮食品のマーケティング、栄養学、料理など多岐にわたる分野に関わります。
食育インストラクター
食育インストラクターは”食育”を基礎から学び、広く推進・社会で活躍できる”食育”の指導者の証となる資格です。NPO 日本食育インストラクター協会によって認定されます。
似た資格で「食育アドバイザー」と呼ばれるものがありますが、こちらは初心者向けであり学習範囲が狭くやや専門性に欠けています。ビジネスに活かすにあたっては食育インストラクターの資格を取得することをおすすめします。
【スマート農業】注目の資格!
産業用マルチオペレーター技能認定
ドローンは免許を取得していなくても操縦することが可能です。しかしドローンを農業用に使用する際、特に農薬散布をするときには「産業用マルチローター技能認定」の資格を取得しなければなりません。この資格は「一般社団法人農林水産航空協会」により認定されます。
またドローンで農業を散布するには操縦だけでなく農薬に関する知識を身に着けることも必要になります。
まとめ
農業を営むむために必要な資格はありません。しかし、資格を取得することで新しい知識を身に着け自身の農園の運営を改善したり、周囲からの信頼度を高めたりすることができます。資格取得で得た知識を活かしより良い農業ライフを送りましょう♪
よくある質問
農業を始めるのに資格は必要?
農業を始めるのに必須の資格はありません。ただ、資格を取得すると、未取得の人との差をつけることができる点がメリットです。高い専門性を持っていることの証明になるため、キャリアプランの幅が広がり、年収アップにつながります。また独立の際も取引先との信頼につながることがメリットになります。
農業資格の種類は何があるの?
農業にまつわる資格は各種運転免許や農業全般の知識が身につく資格、農業ビジネスに役立つ資格まで様々な種類のものがあります。自身がかかわる業務やキャリアプランにあった資格の取得を目指しましょう。
農業の資格は国家資格?
例えば、農薬を扱う際に役立つ「毒物劇物取扱責任者」は国家資格であり厚生労働省によって認定されます。また「フォークリフト運転技能講習修了者」や「危険物取扱者」なども国家資格として挙げられます。