▲top
農業求人情報サイト

6次産業化とは?事例で解説

6次産業化で生産物の価値を向上!所得増大へ

近年、健康志向の高まりとともに、「農家レストラン」や「体験農園」が注目を集め、地域の素材を生かした人気商品が多数登場しています。生産(1次産業)だけでなく、加工(2次産業)・販売(3次産業)を取り込む動きが広がっているのです。

6次産業化とは?

6次産業化とは、1次・2次・3次それぞれの産業を融合することにより、新しい産業を形成しようとする取り組みのことです。簡単に言えば、生産者(1次産業者)が加工(2次産業)と流通・販売(3次産業)も行い、経営の多角化を図ることと言えます。しかし、なぜ「6」次産業なの?と思う人も多いのではないでしょうか。6次産業の「6」は、1次・2次・3次のそれぞれの数字を掛け算したものであり、産業の融合を図り、新たな価値を生み出すことを意味しています。

具体的にどんなものがある?

「6次産業化」と聞くと、新しい取り組みのように思う方も多いかもしれません。しかし、農家が採れた野菜を使って漬物にして販売したり、漁師が魚を干物にして販売したりしているのは、馴染みが深い方も多いのではないでしょうか。これらも6次産業の一つであり、昔からある経営形態なのですが、近年は地域資源を活用した様々な新しいサービスが登場し、6次産業化が注目を浴びています。

農村レストラン・
生産品のブランド化などに
代表される
『地域複合アグリビジネス』

新しい余暇活動に
対応した収穫体験、農家民宿、
グリーンツーリズムなどの
『次世代ツーリズム』

地域紹介・住まい作りなど、
ふるさとへの移住を希望する方
へのサービスを提供する
『ふるさと回帰産業』など

第一次産業の成長や地域経済の活性化などを目的に、農林水産省によって「6次産業化」が推進されています。給付金の支給などの支援も多く、6次産業化の動きが活発化しています。

農業ジョブ厳選!ユニークな求人特集はこちら

地域資源と産業の融合

主な事例

加工品販売

生産物を使った加工品を開発・製造し、道の駅など店舗やインターネットなど、販路を開拓し、販売を行います。有機農産物やブランド農産物を使い、品質・ブランドを前面に押し出した加工品も登場しています。規格外品を有効に活用している事例も多くあります。

農家レストラン

「農家レストラン」は、生産物や地域の食材を加工、調理して提供する飲食店です。農場にレストランを併設して収穫体験も行えるようにしたり、直売所を併設して農産物販売を行ったり、幅広く事業を展開している農家も多いです。近年は、カフェ形式の「農家カフェ」も増えています。

農家民宿

農家民宿とは、農家の住居を宿泊施設として提供する宿泊施設です。農産物を使った料理を味わえたり、農業体験ができたり、農家の暮らしが体感できます。近年は「農家民泊」という言葉もよく耳にしますが、「農家民宿」は営利を目的とし、「農家民泊」は非営利であり、宿泊料を徴収しません。

農業ジョブ:6次産業化に取り組む求人はこちら

6次産業化の主な4つのメリット

所得の向上

1次産業のみでは得られなかった所得が得られたり、農産物に付加価値をつけて販売したりできるようになるため、所得の向上が見込めます。また農産物を市場に出荷するのに比べ、価格変動の幅が小さく、収入が安定するというメリットもあります。

雇用の創出

単に業務拡大により雇用が増えるというだけでなく、農閑期を加工業務に当てられるなど労働の負担を軽減し、均一化を図れるという点もメリットです。また産業が育つことは、若い人の雇用にもつながってくるでしょう。

風土や伝統文化の保全

地域資源を事業に利用することで、地域の風土や伝統、食文化などの持続的保全が可能になります。また、地域産品と風土・伝統文化を結びつけること地域全体のブランド化を図り、さらなる観光客の増加、地域活性化も期待できるでしょう。

地域の活性化

6次産業化による所得の向上や雇用の創出、観光客の増加、地域のブランド化などにより、地域の活性化が期待できます。地域活性化は、地域の文化や資源を継承することにもつながっていくでしょう。

6次産業化のデメリット

メリットの多い6次産業化ですが、デメリットもあります。新たな事業をはじめるのですから、6次化に限らずデメリットはつきものですが、デメリットを事前に把握し対策することが求められます。長期的に経営が安定してはじめて6次産業化の成功と言えますから、一つひとつの作業工程においてじっくり取り組むことも大切だと言えるでしょう。

多額の投資が必要になる

商品開発やパッケージデザイン、設備、衛生管理、マーケティングへの投資など、加工品を商品として販売するためには多額の初期費用がかかります。

厳格な衛生管理が必要になる

食品加工には、徹底した衛生管理が求められます。適切な取り組みを行わず、食品事故を起こしてしまうと、信頼を失うだけでなく事業の存続にも影響しかねません。

専門的な知識が必要となる

生産の技術や知識、経験は豊富でも、加工や流通、販売の知識を持ち合わせている生産者は少ないでしょう。商品が完成しても、売り方を知らなければ在庫を抱えることになってしまいます。

6次産業化へのさまざまなサポート

6次産業化は、決して簡単なことではありません。「何から始めたら良いのかわからない」「事業プランを作成できない」「専門知識を身に付けるにはどうしたら良いのか」…など、6次産業化に取り組みたくても、「どのように進めるべきかわからない」という事業者は多いです。しかし、全国には6次産業化に関する相談センターがありさまざまな支援が受けられます。多くの事業者が頭を抱える費用に関する問題も、助成金によって解消できる可能性があります。国のサポートを上手に活用することで課題の解決、6次化の成功にぐっと近づいていくでしょう。

6次産業化サポートセンター

6次産業化に取り組む生産者のための相談窓口であり、全国に設置されています。商品開発から経営、マーケティング、事業計画作成まで、幅広い相談に対し指導・アドバイスを行っています。6次産業化プランナーの派遣も行っています。

6次産業化プランナー

加工や流通、衛生管理など、6次産業化に関わるさまざまな分野のプロフェッショナルです。6次産業化への取り組みについて相談・助言を行い、成功に導きます。

6次産業化推進に関わる補助金・助成金

認定事業者になると、補助金・助成金が受けられます。認定事業者になるには、6次産業化法・地産地消法に基づく「総合化事業計画」の作成を行い、認定を受ける必要があります。

6次産業化を仕事にするという選択肢

農林漁業の求人では、1次産業(生産)のみを行う事業者の求人が多いですが、近年は6次産業化に取り組み、さまざまな事業を展開する事業者の求人も増えています。6次産業化に取り組む事業者は、生産物の可能性を拡大するための新しいアイディアを常に求めています。そのため、「新たなことにチャレンジしたい」という人には、またとない職場環境になるかもしれません。農業には多くの可能性があり、創意工夫で大きなチャンスをつかめるかもしれません。6次産業化への取り組みも、職場選びの際には一つのポイントとなるでしょう。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

  • 農業ジョブ 編集部
  • 農業求人情報サイト「農業ジョブ」編集スタッフ。
    仕事の魅力やそこで働く方たちを日々取材しています。

    日本の農業・林業・漁業を盛り上げるべくさまざまな視点から情報を発信中!
こちらもオススメ