都会では味わえない豊かな暮らしの中で、農業を学びながら地域の課題を解決!
岩手県の内陸南部に位置する奥州(おうしゅう)市。古くは奥州街道が南北を貫き、交通の要所であったことから宿場町として栄えてきました。
奥羽山脈と北上山地に囲まれた立地から、きれいな水と肥沃な大地に恵まれ、県内屈指の農業地帯として米やりんご、ブランド牛など、安心・安全で高品質な食材の宝庫としても知られています。
しかし、そんな奥州市も地域農業の例にもれず、少子高齢化による農業人口の減少、耕作放棄地の増加といった大きな課題を抱えています。
【あなたの力が必要です◎】
そこで今回、農業及び農産物に興味・関心があり、将来的に本市での新規就農を目指して活躍してくださる「地域おこし協力隊」を募集いたします。
魅力いっぱいの奥州市なのですが、長く住んでいるとその魅力がわからなくなってくるもの。外部からの新たな視点・新たな発想で、地域の魅力や情報を発信していただきたいと考えています。
最長3年の任期の中で、農業に従事し、農業生産技術や経営ノウハウなどを習得しながら、地域の問題解決に向けてご尽力ください!
任期終了後は、起業や事業継続に必要な補助を受けられるという大きなメリットもあります。農業を始めたい方、ぜひご応募ください。皆が笑顔で暮らすための農業を、次の世代へ繋いでいきましょう!
※2024年1月17日更新
【3年間の活動計画例】
1年目:基本的な農業技術や経営方法の習得、農業現場でのさまざまな営農実践など。
2年目:農業経営の基礎知識の習得、希望する営農モデルを実践している農業現場での営農実践など。
3年目:就農予定地での営農実践、任期終了後の就農準備など。
【研修する農産物】
米・大豆等の土地利用型作物を中心に、ピーマン・りんご・きゅうり・トマトといった園芸作物など、本人の意向や適性を考慮しながら、農協や市を含めた協議により決定します。
3年間の任期終了後、農業での起業(就業)を目指してください。
【高品質な食材の宝庫】
西の奥羽山脈、東の北上山地に挟まれ、中央を北上川が流れる奥州市は、古くから農畜産業が盛んな地。米、畜産、野菜のすべてがバランスよく生産され、多くの奥州ブランドが生まれています。
最高級品として取り引きされる「江刺りんご」、米の全国食味ランキングで最高位を何度も獲得している「ひとめぼれ」、そして“肉の芸術品”とも称される「前沢牛」などがあります。
【匠の技が息づくまち】
奥州市は、交通の便の良さから商業集積や工業団地の整備が進み、物流やものづくりの拠点としても注目されています。
また、世界遺産『平泉』に隣接する本市は、その文化が色濃く反映された「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」といった魅力的な伝統工芸品の産地としても有名。匠の技が途絶えることなく今に受け継がれており、世界的にも高い評価を受けています。
【アクセス良好!】
東北地方の中心に位置する奥州市は、市街地もあれば、のんびりした田園地帯も広がるほどよい田舎。高速道路や新幹線、在来線も通っており、市外、県外へのアクセスの良さが魅力的です。東北6県の県庁所在地へは、いずれも車で3時間以内に到着可能です。
【想像以上の暮らしやすさ】
教育施設や医療施設が充実した奥州市。子育て世代をサポートする環境整備も進んでいます。大型スーパーやホームセンター、飲食店なども多数あり、山間部からも車で30分以内で利用できます。自然と伝統、そして暮らしやすさが揃った素敵なまちです◎