座学~実践まで、基礎から徹底的にサポート◎/正職員は家畜人工授精~運搬作業など/JA標津の職員募集
【私たちの事業紹介】
JA標津では、JAの組合員の酪農家さんを支える正職員・準職員を募集しています!
正職員は、組合員である酪農家さんの牧場を回って人工授精作業や牛の運搬、ミルクローリー車で生乳の収集等をお任せいたします。
人工授精は新たな命を誕生させることができる技術であり、その生み出した命が牧場の経営に大きく影響もするので、大きなやりがいを感じていただけますよ。生乳の収集や牛の運搬も、安全な生乳を安全に運び、多くの消費者へ届けていくための大切な仕事です。
実務経験は必要なく、職員が一から丁寧にお教えしますので、ご安心ください。
準社員は、酪農ヘルパー作業と各種研修による新酪農人育成プログラムにより酪農の知識と経験が得られます。このプログラムは酪農に関わる人材の育成を目的として運営されており、酪農の仕事を着実に学ぶことが可能です。
期間は3年を限度とし、終了後はその知識と経験を活かして北海道酪農を支える人材となっていただきたいと思っています。
正職員・準職員共に地域の酪農を支えていける、意義のある仕事です。
たくさんのご応募をお待ちしております!
【標津町について】
JA標津が位置する標津町は、北海道の北東部に位置しており、世界自然遺産に登録された知床半島の南玄関口にあたる場所でもあります。
気候は、一般的に夏季は冷涼で、秋~冬にかけて好天が続く地域です。標津町は古くからサケを中心とする漁業で開けた町である一方、このような気候から酪農を基盤とする農業も発展し、「漁業と酪農」を基幹産業とした町です。
【仕事内容】
正職員は人工授精業務、搾乳済みの生乳をミルクローリーでの運搬、牛の運搬をお任せします。準社員は牛の搾乳作業を中心に、酪農に関わる作業全般を学びます。座学もあり、酪農の仕事を一から十まで学ぶことが可能です。生き物が相手の仕事なので、上手くいかないこともありますが、その分やりがいや達成感を感じることができます。
【職場の雰囲気について】
年齢層は10代~50代と幅広く、男女問わず活躍しています。風通しが良くアットホームな雰囲気で、スタッフ皆で協力し合って作業をしています。また、職員同士で集まって食事に行くことも多く、初めての方も馴染みやすい環境だと思います。
【雇用元はJAだから安心】
経営が安定しているので、酪農デビューをする環境として最適です!福利厚生の充実に取り組んでおり、社宅も用意しているので、遠方の方も安心してご応募いただければ嬉しいです。
【海産物の無料配布あり!】
標津町では漁協・農協の協力のもと、毎年9月に鮭1匹、8月・12月にホタテ約2Kg、12月にバター2個が全町民へ無料配布されます!
【漁業と酪農の町】
標津町は古くからサケを中心に漁業で開けた町である一方、夏は低温多湿・秋~冬は好天続きという気候から酪農を基盤とする農業が発展し、「漁業と酪農」を基幹産業としています。
JA標津が位置する標津町は、北海道の最東端、根室支庁管内の北東部に位置しており、北は斜里町、羅臼町、南は別海町、西は中標津町に接し、東の洋上わずか24km先には、北方領土の国後島を望むところに位置しております。