農業算出額ランキング
どこでどんな農産物が盛ん?
農業産出額ランキング[都道府県別]
農産物を購入する際に、産地を確認する人は多いと思います。しかし、その産地を意外に思ったことはありませんか? 「ジャガイモと言えば北海道」というように、容易に産地がイメージできる農産物も多いと思いますが、よく摂取している農産物が意外な場所で生産されていたりもします。農産物の生産量から地域の農業を見ていきましょう。
都道府県別にみる農業産出額ランキング(平成29年)
都道府県 | 産出額(億円) |
北海道 | 12,762 |
鹿児島 | 5.000 |
茨城 | 4,967 |
千葉 | 4,700 |
宮崎 | 3,524 |
平成29年農業産出額(都道府県別)の順位は、北海道が1兆2,762億円で第1位。以下、鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県の順となっています。 第1位の北海道は、国内の耕地面積の25%、農業産出額は全国の13%を占めています。
農業産出額とは
農業産出額とは、最終生産物の総産出額のことで、農産物の生産量に価格を乗じて算出されます。
企業でいう「売上高」と同じように考えて良いでしょう。
主な農畜産物の産出額ランキング(平成29年)
日本で最も産出額が多い農畜産物と、その農畜産物の産出額が多い都道府県をランキング形式でご紹介します。
日本の農業産出額上位9品目
品目ごとの産出額上位3都道府県
日本は、地域によって地形や気候など自然環境が大きく違っていますので、多種多様な農産物が生産されています。農産物ごとのデータから、地域の農業の特色、日本の農業の現状も見えてくるでしょう。