きちんと伝わってる?不採用になりやすい志望動機と改善ポイント
「志望動機を伝えた後の反応がイマイチ」「いつも面接で落ちてしまう」という方は、志望意欲がうまく伝わっていない可能性があります。
この記事では、不採用になりやすい志望動機の特徴と改善ポイントをまとめましたので、ぜひこの機会に見直してみてくださいね。
不採用になりやすい代表NG例
1.「なぜ応募企業がいいか」が伝わらない漠然とした動機
ただ「農業界に貢献したい」「動物が好き」といった、どこの会社でも言える漠然とした理由を答えてしまうと、採用担当者が知りたい「なぜ当社なのか」が分かりません。業界研究や企業研究をしていない、または志望意欲が低いと捉えられてしまいます。応募企業の求人だけではなく、業界や同業他社についても事前にしっかり勉強し、より具体的な志望動機を説明できるように準備しておきましょう。
2.待遇や休日数など条件面を強調している
福利厚生や働きやすさなどは当然重要ですが、そればかりを全面に出し過ぎると、採用担当者は「入社したら活躍してくれるんだろうか」と不安に思ってしまいます。大切なのは「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらえるかどうか。逆の立場に立って想像してみると、何を優先して伝えるべきか見えてくるのではないでしょうか。
3.肝心の仕事内容に関する話が無い
会社の経営方針や作っている商品の魅力のみ話してしまうと、採用担当者としては嬉しい反面「どのように活躍するのか」までは想像できません。経験の有無を問わず、これまで培ってきた強みがどのように仕事に生かせるのか、そして受け身ではなく能動的に学び成長する意欲があることをしっかり伝えましょう。
志望動機を改善してみよう
1.転職理由や自己PRとの一貫性を確認する
どんなに具体的な志望理由を述べても、退職理由と矛盾している、自己PRでアピールした内容と関連が無い、などと思われてしまうと、採用担当者は「本音は違うのではないか」「すぐ辞めてしまうんじゃないか」と不安に思います。
なぜ現職(前職)ではなくて応募企業で働きたいのか、現職(前職)で得た経験やスキルでどう貢献できるのか、志望動機との一貫性があるストーリーになるようしっかり確認しておきましょう。
2.結論から話す
履歴書・職務経歴書のような応募書類でも、面接で質問された場合でも、志望動機は「結論から伝える」ことが大切です。結論が見えないまま話を進めてしまうと、「何が言いたいのか分からない」「物事を論理的に考えられない」といったもったいない評価を受けてしまう可能性も。逆に結論を冒頭に話すことで、その後に続ける根拠やエピソード、応募企業でなければいけない理由が論理立てて話しやすくなり、採用担当者にとっても聞きやすくなります。
3.企業が求める人物像に近いことを伝える
志望動機から採用担当者が確認したい最も大きなポイントは、「長く働いてくれるか」ということ。入社してから「やっぱり合わなかった」と早期退職すると、お互いにとってマイナスとなってしまいます。求人ページに書かれている「求める人物像」だけでなく、先輩社員のコメントや仕事内容、会社のビジョンなどを把握し、それらとの共通点を交えた志望動機を話すことで、入社後に活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。
まとめ
面接は採用担当者とのコミュニケーションの場です。相手の立場になって、なぜ志望動機を聞くのだろう?と考えてみると、伝えるべきことが整理しやすくなります。
スキルや経験が足りなくても、焦る必要はありません。「応募企業に入社したい!」という熱意をしっかり伝え、転職成功への大きな一歩を踏み出しましょう。