経営にも影響!?農業女子とは



農業女子とは?実際のところ、どうなの?
「農業女子」とは、その名の通り“女性農業者”のことです。農業に対して、「きつい」「汚い」といったネガティブなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、近年は農業における働き方が変わり、たくさんの女性が活躍しています。消費者の安心・安全志向の高まりから、農産物を活用したビジネスが多数生まれ、女性の視点やアイディアが経営のカギとなっています。農業女子の力が求められているのです。
農業で輝く!農業女子プロジェクト
農業女子プロジェクトとは、農業で活躍する女性の姿を発信し、女性農業者の増加を図る取り組みであり、農林水産省によって2013年から進められています。 プロジェクトに賛同した民間企業や団体と農業女子のコラボによって、さまざまな商品・サービスが誕生するとともに、情報発信により農業女子の存在感も高まっています。
参加メンバーや賛同企業・団体も増え、プロジェクトも広がりをみせています。農業女子のさらなる活躍推進が期待されます。



【農業女子プロジェクト企業×企業の開発商品 一例】
企業名 | 開発商品 | 特徴 |
---|---|---|
株式会社ワコール | 農業女子おすみつきインナー | ワコールの既存商品をベースに、農業女子の要望やこだわりを反映し 改良を加えたショーツなど4アイテムを展開。 農業女子の農作業を快適にサポート。 |
井関農機株式会社 | 歩行型草刈機「プチもあ」 | 狭いところでも小回りのきくホイルタイプと湿田や斜面でも 使いやすいクローラタイプの2ラインナップに、 「分かりやすい」「使いやすい」「楽しい」機能を搭載。 |
シャープ株式会社 | プラズマクラスター洗濯乾燥機 | シャープ×農業女子プロジェクトで連携して販売を開始した 「プラズマクラスター洗濯乾燥機」。 泥汚れがきれいに落ちる強力な洗浄力が特徴。 |
農業女子はどのくらいいる?
農業就業人口のうち、女性の割合は46%となっています(平成30年概数値)。この数字だけを見ると、それほど女性の割合は低くないと感じる人も多いかもしれません。



農家の約半数で経営に女性が関与しています
農業経営者の割合は圧倒的に男性が多く、平成27年時点で農家の93.3%は男性が経営しています。しかし、経営方針の決定に女性が関わっている農家は多く、農家全体の約50%を占めます。
経営に女性が参画している農家の方が多角的な経営を行っていて、販売額が大きい傾向があり、農業経営における農業女子の役割がとても重要になっています。
農業女子の活躍が経営規模拡大のカギに
近年は、6次産業化が進み農業は多様化してきています。農産物の加工や販売方法など、さまざまなアイデア・工夫が、新たな付加価値を生み出し、地域ビジネスや新たな産業を生み出しています。
女性ならではの視点やアイデアが生み出した、新たな商品やサービスも多く存在することから、経営規模拡大を図る農家や農業法人にとって、女性の意見は大変貴重なものとなっています。
農業はビジネスとして、さまざまな可能性があり、農業女子の活躍による成長促進が期待されているのです。
農業女子になるには?
農業女子になるには、雇用就農(農業法人に就職する)と独立就農(自ら農業経営を始める)があります。
将来的に独立を考えている人にも、農業に関する知識や技術の習得を目的に、まずは農業法人に就職する人もいます。
就農方法はさまざまなので、自分に合った方法を選択することが大切です。また、農業法人への就職は、自分がやりたい農業が実現できるのか、独立を目指す際には、どのような技術・知識が習得できるのか、就職先を詳しく調べたうえで応募しましょう。



農業の魅力は?前職は?農業女子へのアンケート
農業の魅力は?(複数回答)



農業を始める前の仕事は?



女性農業者の強みはどのようなこと?(複数回答)



女性だからこその苦労は?
かつては、農業に対して「きつい」「危険」などのネガティブなイメージを持っていた人も多かったと思います。そのため、「女性は体力的に厳しいのではないか…」などと、女性が農業を仕事とすることに対して、不安を抱く人も少なくありません。
しかし、近年は農業にロボット技術やICT(情報・通信技術)が導入されるなど、省力化が進んでいます。農業における働き方が変わってきているのです。
もちろん、男性は女性よりも体力や筋力など優れている部分もありますが、比較的女性の方が販売力に優れているなど、決して農業において女性が不利ということはないようです。



「トイレが困る」「日焼けが心配」という声
実際に農業を仕事にしている女性の中には、トイレまでの距離や日焼けに悩まされている人も多いようです。
日焼けは、日焼け止めを塗ったり、UVカットのつばの広い帽子をかぶったり、さまざまなアイテムを活用することで対策できますが、トイレの問題は自分で解決するのが困難な場合もあります。
しかし、女性農業者が増え、仮設トイレを設置するなど、女性が働きやすい環境整備に多くの農業法人が取り組んでいます。エアコンやドレッサー、温水洗浄便座が装備された“女性が使いたくなる仮設トイレ”が開発されるなど、農業女子を応援する企業も増えています。